分数の四則混合で、「順番?」と聞いて、計算順を決めさせて、それぞれの部分を余白でさせることで、「どのように計算するのか?」を、計算する前に考えさせることができます。

「駅に行こう」と頭の中で決めたら、

「移動の手段などの計画」を考えて、

決めたような方法で駅まで行きます。

 

先に、

頭の中で、

何をどのようにするのかを決めています。

 

こちらはもちろんのこと、

子どもも、

このような頭の使い方をしています。

 

1 度目は、頭の中で。

2 度目は、実際に行動して。

対象が何であろうとも、こうしています。

 

もっとも、

子どもの日常生活の

ほとんどのことが習慣になっていますから、

頭の中で事前に、このようにして・・などと、

意識して決めていません。

 

パターン化された習慣になっています。

 

 

だからでしょうか、

算数のまとめの計算、

1+5÷7= や、

(2 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}} )×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )= で、

いきなり計算する子が多いのです。

 

「どのように計算するのか?」を、

頭の中で決めてから、

その後で計算することを、

意識してできない子が多いのです。

 

でも、

算数の計算から、

数学の計算に進むと、

「どのように計算するのか?」を、

先に決める習慣が重要になります。

 

 

さて、こちらは、

「どのように計算するのか?」を、

先に決める習慣が、

もっと進んだ数学の計算を学ぶ子どもに

必須であることを分かっています。

 

だから、

算数の計算のまとめになる四則混合で、

「どのように計算するのか?」を、

意識して、

先に決めることを、

やや強引にさせてしまいます。

 

とは言いながら、

怖い顔で威圧するのではなく、

笑顔を向けるとても優しいリードです。

 

 

以下は、

リードの一例です。

 

1+5÷7= や、

(2 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}} )×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )= を

計算する前の子に、

「順番?」と、聞きます。

 

鉛筆を持たせません。

 

鉛筆を動かす前に、

すべきことがある・・と、

意識させるためです。

 

子どもは、

指先で、

計算の順番を示してくれます。

 

1+5÷7= でしたら、

① ÷ 、

② + です。

 

(2 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}} )×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )= でしたら、

① 左のかっこの中の - 、

② 右のかっこの中の + 、

③ × です。

 

 

先に順番を決めるゲームに

慣れてきた子は、

問題を見て、

一瞬で、計算順を決めて、

速いスピードで指さします。

 

1 問、

2~3 秒以下です。

 

 

このように順番を決めさせてから、

それぞれの部分の計算を、

余白でさせます。

 

1+5÷7= の ÷ を示して、

「これ、ここで」と、

問題の周辺の余白を指定します。

 

この 5÷7 の計算を、

上の方の余白を指定したとして、

子どもはそこで計算します。

 

計算の場所を、

余白に変えるとき、

計算を始めるまで、

1 秒や、2 秒の時間がありますから、

子どもは、

考えるとはなく、

5÷7 の計算の仕方を考えます。

 

「左が上、右が下」のような

分かったような

分からないような決め方で、

5÷7 の ÷ の左の 5 を、

答えの分数の分子(上)に、

÷ の右の 7 を、

答えの分数の分母(下)にすると、

決めています。

 

こうして、

余白に、

5÷7= {\Large\frac{5}{7}} と書きます。

 

部分の計算を、

余白に書かせるだけで、

このように自然に、

「どのように計算するのか?」を、

計算する前に決めるようになります。

 

 

もう一つの問題、

(2 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}} )×(  {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{2}{5}} )= でしたら、

左のかっこの中の - を示して、

「これ、ここで」、

右のかっこの中の + を示して、

「これ、ここで」(少し離れた余白)、

× を示して、

「これ、ここで」(また少し離れた余白)と、

問題の周辺の余白を指定します。

 

1 番目の計算、

 {\Large\frac{1}{3}}-1 {\Large\frac{11}{12}} を、

指定された余白でしようとするとき、

書く場所を変えますから、

自然に「どのように計算するのか?」と、

考えるとはなく考えて、

「下をそろえる」、

「上のひき算」、

「引けなければ、1 借りて、分数化」・・と、

計算手順を頭に描きます。

 

2 番目の計算や、

3 番目の計算も、

余白で計算する前に、

自然に「どのように計算するのか?」を決めます。

 

 

このようなリードの流れ、

「順番?」で、

計算順を示させて、

余白で計算させることで、

一つ一つの計算を、

「どのように計算するのか?」と、

計算する前に考えさせることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -487)、(分数  {\normalsize {α}} -201)