22年04月02日(土)
倍分 =
の計算の仕方を、
言葉でアレコレと説明された後、
同じような問題 =
を計算させられる・・・と、
教えられ方の流れを、
子どもは知っています。
長年、
このような教えられ方をしていると、
こちらの説明を聞く振りをするようになります。
そして、
問題の計算の仕方を、
心の中で、
当たりを付けています。
だから、
計算の見本を見させて、
つまり、「これ、見て」、
問題を計算させる
つまり、「これ、計算する」だけの
教え方が成り立ちます。
22年04月03日(日)
5+3= の答えの出し方を見せて、
こちらが押すと、
子どもは引いて眺めます。
出した答え 8 を書くとき、
こちらが引くと、
子どもは押して、
5+3=8 と書きます。
押すことと、
引くことの絶妙なバランスです。
22年04月04日(月)
算数や数学の計算で、
さまざまな式が出てきます。
式を見る目的は、
計算して答えを出すことです。
計算は、
2つの数字があればできます。
ですから、
目的に合わせた
特定の狭い部分だけを見ることが、
式の形を見ることです。
22年04月05日(火)
2けたの筆算のたし算 を、
モタモタ・ダラダラのときと、
テキパキ・サッサのときで、
体験知の質が大きく違います。
例えば、
集中力や、
繰り上がりのたし算の計算の仕方が、
違います。
22年04月06日(水)
繰り下がりのひき算 の計算自体を、
「0-6、できない」とき、
自動的に、
「10-6=4」と計算するようにパターン化して、
それを繰り返し使うことで、
答えを出すようにします。
難しさを感じさせる繰り下がりのひき算を、
易しくする工夫です。
22年04月07日(木)
分数のたし算の通分は、
倍分 =
から教え始めます。
この倍分は、
約分 =
の逆です。
既に、
約分を計算できる子ですから、
倍分の学習を、
例 =
と、
=
を見て、、
まねして計算させる =
ことができます。
自分が自分を観察する
自覚の力があるからです。
22年04月08日(金)
同じようなかけ算に見えるはずの
3けた×2けたの筆算のかけ算です。
と、
です。
ほんのわずかな違いを、
乗り越えにくい障害と感じる子がいます。
こちらの計算の実況中継で、
こちらが出した答えを書かせることで、
乗り越えにくい障害を乗り越えた体験を
させてしまいます。