7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・・・・。
たし算を、100問練習しています。
7+6= の 7 の次の 8 から、
+6 の 6回、
8、9、10、11、12、13 と数えて、
7+6=13 と書く子です。
数唱を唱えて、
答えを出す計算を、
同じことを 100回繰り返す単調さです。
途中で、飽きてしまうのが普通です。
そして、
集中が切れて、
ボ~ッとします。
このような感じでボ~ッとしている子に、
止まっているたし算 9+3= の
9 を、突然に無言で示して、
「く」と声に出して言い、
3 を示して、
「じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して言い、
= の右の余白を無言で示します。
このようにリードされた子は、
こちらが出した答え 12 を、
9+3=12 と書きます。
これは、
子どもと、こちらの二人芝居です。
子どもは、
ボ~ッとしていて、
実況中継型リードで集中が戻り、
自力でたし算の答えを出し始める役です。
こちらは、
ボ~ッとしている子に、
突然にリードして、
たし算の計算に戻す役です。
役者として演じる内容はこれだけですが、
子どもも、こちらも生身の人間ですから、
さまざまな個性があって、
演じ方がさまざまになります。
演じ方はさまざまですが、
主役の子どもの役者としての力量よりも、
脇役のこちらの演じ方が重要です。
こちらの力量が高ければ、
主役の子どもを巧みにリードできますから、
輝かせることができます。
それだけに、
こちらの個性が重要です。
でも、
子どもの個性よりも、
こちらの個性の方が、
幅が広くて、
しかも頑固なのです。
この二人芝居のシナリオでは、
こちらのセリフは、
「く」と、
「じゅう、じゅういち、じゅうに」だけです。
それなのに、
このセリフを
勝手に増やしたりします。
例えば、
「どうしたの?」、
「できるでしょ」、
「少し手伝うから、
一緒に計算しようか?」のように増やします。
あるいは、
9+3=12 と、
子どもが書き終えたら、
「書いたね」、
「もうできるかな?」のように増やします。
シナリオ通りのセリフだけに絞るだけでも、
こちらは、
今までの知識や体験を
自ら抑えて、
勝手に加えないように、
しなければならないのです。
自覚できていれば、
まだいいのです。
勝手にセリフを加えていながら、
シナリオ通りのセリフで演じていると、
思い込んでしまうこともあるからです。
今までの知識や体験が
じつにさまざまですから、
こちらの個性は、
とても幅が広くて頑固です。
ここを理解して、
シナリオに忠実に演じれば、
ワクワクするような結果を出す芝居になります。
(基本 -1232)、(+- -668)