体(動き)と気持ちは、さまざまに可能な一つの組になっています。このことが、子どもの体験知になるようなリードをできます。

体と気持ちは、

バラバラではなくて、

一つの組になっています。

 

人の 4つの側面は、

言い方はさまざまですが、

その一例として、

体と、知性と、社会情緒と、精神です。

 

この中の 2つの体と、社会情緒が、

面白い一つの組になっていることを

子どもの自分育ての体験知として

持たせるための指導です。

 

体は、

子ども自身動かすことが楽ですが、

社会情緒は難しいのです。

 

楽に動かすことができる体を動かして、

動かしたいのに、

動かすことが難しい社会情緒を、

体と、社会情緒が一つの組の体験知を利用して、

動かしてしまう使い道の広い体験知です。

 

 

8+4= 、6+7= 、4+5= 、・・・のような

たし算 100問に取り組んでいる子が、

ダラダラ計算です。

 

あくびが出ます。

集中が切れて、ボ~ッとします。

ウトウトすることもあります。

 

ダラダラ計算することも、

あくびが出ることも、

ボ~ッとしていることも、

ウトウトすることも、

子どもの動きですから、

こちらは見ることができます。

 

もちろん、

子ども自身、自分の動きを感じています。

 

 

面白いことに、

このような動きの原因を、

子ども自身の気持ちの「嫌だなぁ」だと、

子どもだけでなく、

見ているこちらも、思っています。

 

そして、

「嫌だなぁ」の気持ちを、

例えば、

「面白い」や、「楽しい」や、「夢中」の気持ちに、

変わればいいと思って、

入れ替えようとするのですが、

できないまま困ってしまい、

ダラダラ計算することが続いています。

 

 

このような子に、

アレコレと説明しないで、

いきなりのように、

8+4=  の 8 を示して、

「はち」と声に出して言って、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、じゅうに(12)」と言います。

 

こちらは、

速いスピードの動きを見せるのですから、

この実況中継型リード全体を、

速いスピードで行います。

 

子どもが、

8+4=12  と書いたらすぐ、

次の問題  6+7=  も、

その次の問題  4+5=  も、

同じような速いスピードの実況中継型リードで、

こちらが答えを出して、

子どもが書くような流れで進めます。

 

個人差がありますから、

子どもに必要なだけ、

5問でも、

10問でも、

同じリードを続けるだけで、

「嫌だなぁ」がすぐに消えて、

「面白い」や、「楽しい」や、「夢中」に

変わるとはなく変わってしまいます。

 

 

こちらは、

子どもの動きだけを変えるリードです。

 

そして、実際に、

子どもが変えたのは、

動きだけです。

 

それなのに、

気持ちが、勝手に入れ替わっています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1371)、(+-  {\normalsize {α}} -753)

 

関連:2023年07月30日の私のブログ記事

「「ダラダラとした動き」と、

「嫌だなぁ」の「気持ち」の組を、

「テキパキとした動き」と、

「夢中」の「気持ち」の組に

入れ替えさせるリードは、

「テキパキとした動き」を

体験させるだけでできます」。