3+1= の答え 4 を出す実況中継型リードで、1 を足すたし算をスラスラできるときのゴールの姿を見せています。答えの出し方だけではなくて、夢中になって計算している姿も含んでいます。どこを見て学ぶのかを、子どもが選んで、見て学んでいます。

夢中になって算数の計算をしている様子を、

実況中継型リードで見せることができます。

 

でも残念なことに、

どこを見るのかを決めるのは子どもですから、

「夢中になって」の様子は、

なかなか見てもらえない対象です。

 

答えの出し方や、

答えを出すスピードや、

次の問題に移るスピードや、

切れている集中の戻し方は、

子どもに見てもらえる対象です。

 

 

答えの出し方が分からない子は、

強い動機に突き動かされて、

こちらが見せる実況中継型リードから、

答えの出し方を熱心に見て、

同じような計算を

自力でできるようになろうとします。

 

例えば、

たし算を初めて習う子に

3+1=  の答えの出し方を

次のような実況中継型リードで見せます。

 

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言って、

+1  の 1 を示して、

「し」と声に出して言って、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

自力で答えを出せるようになりたい子ですから、

答えの出し方だけを見ています。

 

 

さてじつは、

こちらが見せる実況中継型リードに、

始めからすべてを盛り込んでいます。

 

答えの出し方だけではなくて、

答えを出すスピードや、

切れている集中の戻し方や、

夢中になって計算していることを含んでいます。

 

答えの出し方を

実況中継型リードで見せるときは、

ユックリとしたスピードではありません。

 

答えの出し方を見せるときも、

答えを出すスピードを見せるときも、

切れている集中の戻し方を見せるときも、

夢中になって計算する様子を見せるときも、

まったく同じ実況中継型リードです。

 

子どもが、

答えの出し方だけを見ることも、

答えを出すスピードを見ることも、

切れている集中の戻し方を見ることも、

夢中になって計算する様子を見ることも、

自分の育ちに応じて、選んでいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1370)、(+-  {\normalsize {α}} -752)

 

関連:2023年07月29日の私のブログ記事

「夢中になって算数の計算をしていたら、

このような計算の仕方になることを、

子どもに見せます」。