21÷3=、25÷5=、24÷6= のような割り切れるわり算の答えの出し方を教えるときも、わり算の感覚を持つために繰り返し計算するようにリードするときも、速いスピードを心掛けます。

21÷3=、25÷5=、24÷6=  のような

割り切れるわり算を学ぶ目的は、

① 自力で答えを出せるようになること、

② 問題を見たら瞬時に答えが出てしまうような

わり算の感覚を持って、使えるようになること、

この 2つです。

 

自力で答えを出すことを教えるときも、

わり算の感覚を持つために

繰り返し計算するときも、

こちらが教える主な対象が

速い計算スピードです。

 

 

例えば、

21÷3=  の答えの出し方を教えるとき、

次のような実況中継型リードを見せます。

 

21÷3=  の 3 を示して、

すぐ、21を示します。

 

そして、

21 を示したまま、

3の段の九九を下から唱えます。

 

「さんいちがさん(3×1=3)」、

「さんにがろく(3×2=6)」、

「さざんがく(3×3=9)」、

「さんしじゅうに(3×4=12)」、

「さんごじゅうご(3×5=15)」、

「さぶろくじゅうはち(3×6=18)」、

「さんしちにじゅういち(3×7=21)」、

「にじゅういち(21)になった」と言って、

21÷3=  の = の右の余白を示して、

「さんしちにじゅういち(3×7=21)のしち(7)」と言います。

 

リードされた子は、

21÷3=7  と書きます。

 

 

このような実況中継型リードの

全体の流れそのものを

テキパキサッサのような感じで

初めから、速いスピードにします。

 

子どもが理解しやすいだろうと配慮して、

ユックリとしたスピードにならないように注意します。

 

速いスピードで、

自力で答えを出すことを目的としているからです。

 

 

もちろん、

1問の実況中継型リードだけで、

「分かった」となる子は

ゼロではありませんが、

ほぼゼロです。

 

大多数の子には、

5問、10問と、

同じような速いスピードの実況中継型リードを

繰り返し見る必要があります。

 

これだけで子どもは、

「分かった」となります。

 

分かったとなったときの

分かった内容は、

① 答えの出し方と、

② 速いスピードの両方です。

 

 

子どもが、

わり算の感覚を持つために

繰り返し計算するときも

速いスピードを教えます。

 

これは、じつは、

子どもの変化を先回りして待ち伏せる知恵です。

 

同じような計算を繰り返すと、

大多数の子どもは、

「まだ、やるの?」、

「もう分かったから・・・」となって、

集中を切らせてボ~ッとすることや、

眠くなるようなことを

何回も繰り返すようになります。

 

こうなることを防ぐために、

先回りして待ち伏せるやり方なのです。

 

 

「まだ、やるの?」、

「もう分かったから・・・」となっても、

集中を切らせてボ~ッとすることや、

眠くなるようなことに、

ならなければいいのです。

 

楽にスラスラできるわり算を、

もっと速いスピードで計算できるように

リードするだけです。

 

つまり、

「まだ、やるの?」、

「もう分かったから・・・」となったとき、

子どもよりも速いスピードで、

九九を下から唱えて答えを出すような

実況中継型リードをこちらがすれば、

子どもは、

「私だって・・・」と、

速いスピードに意識を向けます。

 

集中を切らせてボ~ッとすることや、

眠くなるようなことに、

子どもの気持ちが向かないのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1272)、(×÷  {\normalsize {α}} -227)

 

関連:2023年05月04日の私のブログ記事

「繰り返し練習することで、

特別な感覚を持つことができます。

同時に、

困った習慣を持ってしまうことがあります。

速いスピードの計算に挑戦させれば、

困った習慣を、

夢中になる習慣に転じることが可能です」。

 

はてなブログ」投稿。

(2023年08月11日)