四則混合の計算問題の一つ一つの計算は、すべて、すでに習っている計算です。子どもから聞かれたら、速いスピードの実況中継型リードを見せて、答えの出し方を教えます。このような指導を実際に行えば、さまざまな体験知を得ることができます。

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} )=  のような

四則混合の計算問題で、

計算する前に計算順を決めている子から、

計算の仕方を聞かれたら、

すでに習っていることですが、

初めて習う子に教えるように、

以前の教え方とまったく同じような

実況中継型リードを見せて教えます。

 

こうすれば、

こちらの実況中継型リードを見ている子は、

「どこかで見たような・・・」と、

デジャブのような既視感を持つようです。

 

と、

このようなことを読んで理解できたら、

教える体験の裏付けがありませんから、

知っただけの学習知です。

 

 

実際に、

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} )=  のような

四則混合の計算問題で、

計算の仕方を聞かれたら、

実況中継型リードを見せて教えます。

 

すでに習っている計算だと、

子どもが気付きやすい実況中継型リードは、

速いスピードの計算ですから、

子どもから聞かれたら、

即、速いスピードの実況中継型リードを

いきなりのように見せてしまいます。

 

(1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)÷(1.4-1 {\Large\frac{1}{3}} )=  の

左のかっこ  (1 {\Large\frac{1}{2}}-1.2)  の中の

1.2 を示して、

上の方の余白を示して、

「これ、ここ」と言って、

1.2=  と子どもが書いたら、

「いち(1)、棒」と言って、

1.2=1 {\Large\frac{\:\:\:}{\:\:\:}}  と子どもが書いたら、

「下、じゅう(10)」、

「上、に(2)」と言います。

 

こちらの速いスピードの実況中継型リードに、

こどもは夢中になって付いてきて、

1.2=1 {\Large\frac{2}{10}}  と書き終わります。

 

と、

速いスピードの実況中継型リードを見せて、

子どもを夢中にさせます。

 

続きは省略しますけれど、

このような指導から得られるさまざまな知識は、

すべて体験知です。

 

こちら自身の内面の変化や、

子ども自身の動きや、発言などの反応です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1442)、(分数  {\normalsize {α}} -573)

 

関連:2023年10月08日の私のブログ記事

「四則混合の中の一つ一つの計算は、

以前に習ったときよりも

難しく感じるのが普通です。

計算できなくなることもあります。

このようなとき、

以前とまったく同じような教え方をします」。