算数の計算問題の答えを、ほとんどの子が、自力で出して、書くようになるのが、分数計算からです。主体性や、先に何をするのかをイメージすることや、イメージしたように行うような内面の力を育て始めるスタート点でもあります。

約分   {\Large\frac{7}{14}}=  の計算問題に、

自力で、 {\Large\frac{7}{14}}=2  と答えを書きます。

 

自力で答えを書いた子の力を尊重すれば、

「☓(バツ)」を付けて返すだけの指導をします。

 

「自力で答えを書いています」、

「とても立派なことです」、

「わり算で答えを出しているのでしょう」、

「わり算で計算することは、合っています」、

「わり算の使い方が少し違うようです」、

「自力で直すことに挑戦して欲しいのですが・・・」。

 

と、

このような気持ちで、

「☓(バツ)」を付けて、

自力で答えを書いたことを尊重して、

何も言わないで、

☓ を付けたこの子の答え   {\Large\frac{7}{14}}=2  を、

子どもに返します。

 

 

この続きは、

子どもの個人差が大きく出るところです。

 

子どもの育ちのレベルの差です。

 

比較的多いのは、

「分からない」や、

「どうやるの?」と聞く子です。

 

次に多いのは、

もう一度、同じ答えを出して、

 {\Large\frac{7}{14}}=2  と答えを書く子です。

 

答え 2 は、

間違えですから、

「☓(バツ)」が付くのですが、

間違えた答え 2 を消してから

計算し直すために、

平気で、同じ答えを書いてしまいます。

 

「☓(バツ)」が付いた同じ答えを

書いたとは思わないようです。

 

そして、

数の子は、

 {\Large\frac{7}{14}} {\Large\frac{1}{2}}  と正しい答えを書きます。

 

 

算数の計算問題を

自力で解くことを繰り返させることで、

子どもの内面そのものを育てています。

 

主体性の自己責任とは・・・、

自分がコントロールできることだけで・・・、

先に頭の中で計算をイメージするとは・・・、

イメージしたように計算するのだから・・・、

などなどの

子ども自身をリードするリードの仕方の知恵を

学習知としてではなくて

体験知として学ばせやすいのが、

じつは、計算問題を自力で答えさせることです。

 

ですから、

自力で答えを出すことから、

子どもの内面育ちが始まります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1372)、(分数  {\normalsize {α}} -545)

 

関連:2023年07月31日の私のブログ記事

「約分の計算ミスよりも、

自力で答えを出したことの方が、

はるかに重要です。ミスの正し方を教えれば、

じきにできるようになります。

自力で答えを出すことは、

育つまで長い時間が掛かります」。