繰り下がりがあるなしの判定ではなくて、筆算のひき算の虫食い算は、暗算のひき算を、繰り返し計算した体験知の閃きで、答えを探すことが、正しい態度です。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の 〇〇 を埋めるのではなくて、

〇〇 を、数として扱い、

85 から、〇〇 を引いて、

答えを、56 にするゲームです。

 

筆算のひき算  { \normalsize { \begin{array}{rr}\:\:\:\: 85 \\ - \: 〇〇 \\ \hline \end{array} }} \\  は、

一の位から計算します。

 

5−〇=  です。

この答えが、6 です。

 

 

さて、

5-〇=6  ですから、

11-3=  のような暗算のひき算を、

繰り返し計算した体験知の閃きで、

15-〇=6  を思い付きます。

 

「どうして?」ではなくて、

ひき算の計算を繰り返した体験知が、

何らかの創造的な閃きで、

思い付くのです。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の一の位のひき算

5-〇=6  を心にイメージして、

理詰めに考えて出る式ではなくて、

何かの閃きとして、

15-〇=6  を思い付くとはなく思い付きます。

 

15-〇=6  を思い付けば、

〇 が、9 であることに、

やはり、ひき算の計算を繰り返した

体験知のような閃きで、

「9 だ」と思い付きます。

 

これで、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の 〇〇 の一の位は、

9 と計算できます。

 

 

この結果から、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の 〇〇 の一の位が、

9 に変わりますから、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇9\\ \hline \:56\end{array} }} \\  に書き換わります。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇9\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の十の位の 〇 は、

同じように計算できます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇9\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の 85 の 8 は、

一の位のひき算を、

15-9=6  と計算していますから、

1 減って、7 になっています。

 

ですから、

十の位のひき算だけのためには、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:75 \\ -\: 〇9\\ \hline \:56\end{array} }} \\  と書き換えると便利です。

 

この   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:75 \\ -\: 〇9\\ \hline \:56\end{array} }} \\  で、

十の位のひき算は、

7-〇=5  ですから、

〇 が、2 であることに、

やはり、ひき算の計算を繰り返した

体験知のような閃きで、

「2 だ」と思い付きます。

 

詳しく説明すると、

このような計算になっています。

 

 

さて実際には、

実況中継型リードの実例として、

次のような荒っぽい教え方をします。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の一の位の 〇 を示して、

「ここ、く(9)」と言って、

85 の 5 と、

一の位の 〇 と、

56 の 6 を順に示しながら、

「15-9=6」と言います。

 

リードされた子は、

心の中に、いくつもの「?(疑問)」を抱えて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇9\\ \hline \:56\end{array} }} \\  と書きます。

 

子どもの疑問「?」を解決するのが、

学習知としての説明ではなくて、

ひき算の計算を繰り返した体験知の閃きです。

 

理解して分かるような解決ではなくて、

「そうか!」と、

何らかの閃きで分かる解決です。

 

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇9\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の 8 を示して、

「1 減って、7」、

真下の 〇 と、5 を順に示しながら、

「7-2=5」と言います。

 

やはり、

心の中に、いくつもの「?(疑問)」を抱えて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 29\\ \hline \:56\end{array} }} \\  と書きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1373)、(+-  {\normalsize {α}} -754)

 

関連:2023年08月01日の私のブログ記事

「繰り下がりのあるひき算の虫食い算だと

気付くのは、簡単です。

答えの一の位が、

引かれる数の一の位より大きければ、

繰り下がりがあります」。