分数や小数の混ざる四則混合は、
① 計算順を決めること、
② 計算順に一つ一つ計算すること、
この 2つの流れで答えを出すようにすれば、
算数が好きな子も
やや苦手な子も、
大嫌いな子も、
気持ちとは無関係に答えを出すことができます。
例えば、
(1-1.2)÷(1.4-1 )= を、
この 2つの流れで、
計算してみます。
まず、
計算順を決めます。
計算する前に計算順を決めることは、
算数が大嫌いな子も、
すぐにできるようになります。
とても複雑そうに見える四則混合も、
+、-、×、÷ の 4つの記号と、
かっこを見れば、
計算順を決めることできるので、
面白いのです。
大嫌いでも
面白いのです。
(1-1.2)÷(1.4-1 )= の計算順は、
左のかっこの中の - 、
右のかっこの中の - 、
2つのかっこの間の ÷ です。
計算順を決めた後は、
計算順に一つ一つ計算します。
1番目の計算は、
左のかっこの中の - ですから、
1-1.2 です。
分数から、小数を引くひき算です。
繰り返し練習した体験知として、
計算の流れを思い出すことができれば、
まず、
小数 1.2 を分数に変えることができます。
算数を大嫌いな子が思い出せなければ、
ここで、
計算の仕方だけを
説明抜きでやって見せます。
説明抜きでやってみせれば、
体験知を引き出しやすくなります。
計算すれば、
1.2=1=1 です。
これで、
1-1.2=1-1= に変わります。
これは、
分母が、2 と 5 と異なる分数のひき算です。
共通分母を探して、
通分して、
引きます。
この計算の流れも、
体験知として持っていますから、
思い出すことができれば、
計算できます。
思い出すことができない子には、
ここで、
計算の仕方だけを
説明抜きでやって見せます。
計算すれば、
1-1.2=1-1=1-1= です。
この計算で、
1番目の計算 1-1.2 の答えが、
と出ます。
続いて、
2番目の計算です。
2番目の計算は、
右のかっこの中の - ですから、
1.4-1 です。
1番目の計算に似ています。
同じように計算できます。
計算すれば、
1.4-1=1-1=1-1= です。
この計算でも、
個々の計算の流れを思い出せなければ、
ここで、
計算の仕方だけを
説明抜きでやって見せます。
これで、
2番目の計算 1.4-1 の答えが、
と出ます。
最後は、
3番目の計算です。
3番目の計算は、
2つのかっこの間の ÷ ですから、
(1番目)÷(2番目) です。
1番目と、2番目の計算の答えを利用して、
÷= です。
÷ の右の分数の上下を入れ替えて、
÷ を × に書き換えて、
途中約分して、
掛けます。
この計算の流れも、
体験知として持っていますから、
思い出すことができれば、
計算できます。
思い出すことができない子には、
ここで、
計算の仕方だけを
説明抜きでやって見せます。
計算すれば、
÷=×=×==4 です。
ここで見たように、
計算順を決めることは、
すぐにできるようになりますから、
面白いのです。
算数を大嫌いな子も
すぐにできるようになりますから、
面白いと感じます。
計算順を決めた後の
一つ一つの計算は、
その計算だけでしたら
繰り返し練習していますから、
「あぁ、あれね!」のような体験知になっています。
算数の大嫌いな子も、
体験知として、
個々の計算をできますが、
四則混合の計算のように、
さまざまな計算の中で、
今、必要な体験知を思い出すことが苦手です。
ですから、
必要なときに
その計算をこちらが代行して、
計算の仕方だけを
説明抜きでやって見せます。
説明抜きで、
知っているはずの体験知を使って見せられれば、
「あぁ、あれか!」と、
思い出しやすくなります。
(基本 -1301)、(分数 -521)
関連:2023年05月25日の私のブログ記事
「四則混合の計算は、
計算する前に、計算順を決めてから、
分数の四則計算の計算パターンを利用して、
計算順に答えを出して進めます」。