(-2)-5= の答え -7 の出し方は、- が 2カ所にあることを見てから、2+5=7 と足して、-7 とするはずです。自力で答えを出すための「出す学び」です。でも、これをそのまま言葉にして説明してしまうと、おかしな教え方になってしまいます。理解を目的とする「入れる学び」では、こうなります。

(-2)-5=-7  の答え -7 の出し方を、

2+5=7  と足して、

- を付けて、-7 とするように教えるのは、

「無茶苦茶」そのものです。

 

でも、

この教え方を、「無茶苦茶」と感じる方は、

言葉で説明して教える方です。

 

だから、

(-2)-5=  の答えの出し方を、

子どもに、言葉で説明して、

子どもに理解してもらう流れの教え方です。

 

例えば、

「(-2)-5=  の答えの出し方を説明します」、

「- を取った 2 と 5 を、2+5=7  と足します」、

「答え 7 に、取ってしまった - を戻すと、

-7 です」、

「この -7 が、(-2)-5=  の答えです」、

このような説明でしょう。

 

確かに、

このような説明は、

「無茶苦茶」です。

 

 

さて、

このブログでご紹介している

実況中継型リードは、少し違います。

 

以下のような実例です。

 

(-2)-5=  の 2 と 5 を示して、

「に足すご、しち(2+5=7)」、

「マイナス(-)を付けて、マイナスしち(-7)」、

= の右を示して、

「ここ」と言います。

 

リードされた子は、

「えっ、どういうことなの?」のように、

謎だらけでありながら、

(-2)-5=-7  と書くことができますから、

書いてしまいます。

 

このような教え方ですから、

2+5=7  と足して、

- を付けて、-7 とするようなことを、

言葉で説明していないのです。

 

 

そして、

(-2)-8=-10  や、

(-4)-2=-6  や、

(-1)-8=-9  や、

(-3)-11=-14  と、

同じような実況中継型リードを繰り返して、

子どもが答えを書くことを繰り返させると、

子どもは、感じている謎を自力で解決して、

自力で答えを出せるようになります。

 

自力で答えを出せるようになった後に、

子どもの内面の理解の仕方の一例が、

2+5=7  と足して、

- を付けて、-7 とするようになっています。

 

これも、

「どうやったの?」と聞いて、

子どもの答えの出し方を言葉にしてもらうと、

2+5=7  と足して、

- を付けて、

-7 とするようになっているだけのことなのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1374)、(分数  {\normalsize {α}} -546)

 

関連:2023年08月02日の私のブログ記事

「(-2)-5=-7  は、2+5=7  と足して、

- を付けて、-7 とするだけの計算です。

受け入れれば、

自力で答えを出すことができます」。