(-2)-5=-7 の答え -7 の出し方を、
2+5=7 と足して、
- を付けて、-7 とするように教えるのは、
「無茶苦茶」そのものです。
でも、
この教え方を、「無茶苦茶」と感じる方は、
言葉で説明して教える方です。
だから、
(-2)-5= の答えの出し方を、
子どもに、言葉で説明して、
子どもに理解してもらう流れの教え方です。
例えば、
「(-2)-5= の答えの出し方を説明します」、
「- を取った 2 と 5 を、2+5=7 と足します」、
「答え 7 に、取ってしまった - を戻すと、
-7 です」、
「この -7 が、(-2)-5= の答えです」、
このような説明でしょう。
確かに、
このような説明は、
「無茶苦茶」です。
さて、
このブログでご紹介している
実況中継型リードは、少し違います。
以下のような実例です。
(-2)-5= の 2 と 5 を示して、
「に足すご、しち(2+5=7)」、
「マイナス(-)を付けて、マイナスしち(-7)」、
= の右を示して、
「ここ」と言います。
リードされた子は、
「えっ、どういうことなの?」のように、
謎だらけでありながら、
(-2)-5=-7 と書くことができますから、
書いてしまいます。
このような教え方ですから、
2+5=7 と足して、
- を付けて、-7 とするようなことを、
言葉で説明していないのです。
そして、
(-2)-8=-10 や、
(-4)-2=-6 や、
(-1)-8=-9 や、
(-3)-11=-14 と、
同じような実況中継型リードを繰り返して、
子どもが答えを書くことを繰り返させると、
子どもは、感じている謎を自力で解決して、
自力で答えを出せるようになります。
自力で答えを出せるようになった後に、
子どもの内面の理解の仕方の一例が、
2+5=7 と足して、
- を付けて、-7 とするようになっています。
これも、
「どうやったの?」と聞いて、
子どもの答えの出し方を言葉にしてもらうと、
2+5=7 と足して、
- を付けて、
-7 とするようになっているだけのことなのです。
(基本 -1374)、(分数
-546)
関連:2023年08月02日の私のブログ記事
「(-2)-5=-7 は、2+5=7 と足して、
- を付けて、-7 とするだけの計算です。
受け入れれば、
自力で答えを出すことができます」。