自分独自のパーソナライズ化をできたとき、子どもは、自力で計算の答えを出すことができます。たし算 5+3= と、分数のたし算を例にして、説明します。

計算の答えの出し方は、

子ども一人一人に取り込まれた体験知です。

 

答えの出し方を理解できた子が、

間違える恐れを勇気で乗り越えて、

自力で答えを出したとき、

「なるほど、こうするのか!」と納得することで、

答えの出し方の体験知を持ちます。

 

これが、

「パーソナライズ化された(その子独自の)

答えの出し方の体験知」です。

 

どの子も、

教えられた答えの出し方を理解することや、

間違える恐れを乗り越えることができるのは、

「伸びたい」と強く思う心があるからです。

 

ですから、

「答えの出し方は、パーソナライズ化された

(その子独自の)体験知」であることと、

「どの子も例外なく伸びたがっている」ことを、

子どもに計算を教えるときの子供観とすれば、

答えの出し方を、

子どもを信じて教えることができます。

 

 

例えば、

5+3=  の答え 8 の出し方を、

こちらの計算の実況中継で見せる教え方です。

 

5+3=  の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と声に出して数え、

= の右の余白を示して、

「ここ、はち(8)」とリードする教え方です。

 

教えると言っても、

数えて答えを出していることを、

見せているだけです。

 

このような実況中継型の教え方が有効なのは、

子どもが伸びたいと思っていることと、

答えの出し方は、パーソナライズ化された

(その子独自の)体験知だからです。

 

 

つまり、

強い気持ちで伸びたいと思っている子に、

こちらにパーソナライズ化された

数える計算を見せれば、

「なるほど、あぁやるのか!」と、

子どもは盗み取ります。

 

数えて答えを出す方法というよりも、

「あのように自分向けにすればいいらしい」と、

パーソナライズ化されていることを、

無意識なのでしょうが、

盗み取るようです。

 

そして、

似ているたし算  2+3=  の

2 を見て、

心の中で、「に」と読み、

3 を見て、

心の中で、「さん、し、ご」と数えて、

2+3=5  と書くことを体験して、

パーソナライズ化された

(この子独自の)体験知を得て、

「分かった!」となります。

 

 

別の例です。

 

見本 :  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}}  を、示されて、

「これ、見て」と指示されて、

問題 :  {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{3}{7}}=  を、示されて、

「これ、やって!」と指示されます。

 

指示された子は、

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{3}{7}} {\Large\frac{4}{7}}  と計算した後、

「どうやったの?」と聞かれます。

 

自分がした計算を、

言葉で説明することを求められます。

 

 

強い気持ちで伸びたいと思っていますから、

「これ、見て」、

「これ、やって!」と指示されたら、

見本 :  {\Large\frac{1}{5}} {\Large\frac{2}{5}} {\Large\frac{3}{5}}  を見て、

上(分子)同士を、足しているらしいと推測して、

問題 :  {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{3}{7}}=  を。

 {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{3}{7}} {\Large\frac{4}{7}}  と計算してしまいます。

 

しかも、

計算した後、

「どうやったの?」と聞かれて、

説明する対象は、

自分の計算   {\Large\frac{1}{7}} {\Large\frac{3}{7}} {\Large\frac{4}{7}}  です。

 

自力で答えを出すことで、

パーソナライズ化された

(この子独自の)体験知を、

計算したことで得ていますから、

パーソナライズ化の説明になります。

 

(基本 {\normalsize {α}} -894)、(+-  {\normalsize {α}} -477)、(分数  {\normalsize {α}} -383)