集中が切れて、ボ~ッとしていることや、ダラダラと計算している目の前の子を見て、「起こることが、起こった」と解釈します。そして、「どうなったら?」の疑問文を意識して選び、夢中になって計算しているような未来の状態を想像してから、目の前の子をリードします。

21÷7= 、36÷4= 、40÷8= の

答えを書いていく流れが、

しばらくの間一時停止していることや、

ギクシャクしている状態の子です。

 

集中が切れて、ボ~ッとしていることや、

ダラダラと計算してことを、

頻繁に繰り返す子です。

 

 

このような子を目の前にすると、

何らかの働きかけをして、

この子をリードしようとします。

 

そして、

リードする前に、

どのようなリードをするのかを練ります。

 

 

このようなとき、

疑問文を使うとはなく使い、

疑問文に導かれて、

アレコレとアイデアを出します。

 

ですから、

疑問文が大事です。

 

でも、普通、

「どうしたら?」としてしまうことが多いのです。

 

 

思い付いた疑問文を、

吟味することなく、

この疑問文に導かれて、

イデアを出してしまいます。

 

実は、

「どうしたら?」で考えると、

そうしようとしていないのに自然と、

今の悪さを解決するための

イデアを考えてしまいます。

 

つまり、

目の前の子を見て、

「困ったことが、起こった」と解釈して、

「どうしたら?」としています。

 

自然に、

ネガティブな解決策を出してしまいます。

 

 

別の解釈の仕方があります。

 

目の前の

集中が切れて、ボ~ッとしていることや、

ダラダラと計算してことを繰り返す子を見て、

「起こることが、起こった」と、

解釈するようにします。

 

このように、

「起こることが、起こった」と解釈すれば、

ほぼ自動的に

「本当に起こしたいことは何?」と、

考え始めます。

 

つまり、

「どうしたら?」ではなくて、

「どうなったら?」で、

目の前の子のリードの仕方を考え始めます。

 

 

「どうなったら?」であれば、

目の前の今の状態から離れて、

わり算の答えを出している子の

望ましい状態を考えることから

イデアをアレコレと探します。

 

例えば、

21÷7= 、36÷4= 、40÷8= の

答えを出すことに夢中になっている状態や、

楽しんでいる状態を想像することです。

 

でも、

働きかけることができるのは、

目の前の現実の子ですから、

このような望ましい未来の状態から

今現在の目の前の子を見て、

すでにできている部分を、

「ここはすでにできている」を

自然に見るようになります。

 

そして、

目の前の今の子を、

望ましい未来の状態に近づけようと

アレコレと働きかけます。

 

 

「どうしたら?」でも、

「どうなったら?」でも、

アレコレとアイデアを考え始めますが、

考える対象が大きく違います。

 

お勧めは、

「起こることが、起こった」と解釈して、

「どうしたら?」で、

望ましい未来の状態を想像して、

今の目の前の子を、

望ましい未来に近づける働きかけです。

 

(基本 {\normalsize {α}} -893)、(×÷  {\normalsize {α}} -166)