「どうなったら?」の答えは、未来がすでに起こったことのような内容で、不思議と自分のことです。「どうしたら?」の答えは、他者の今を変えようとする内容です。

「どうなったら?」は、

未来のことを、

過去のことのように聞きます。

 

自分が、

自分に問い掛ける疑問文です。

 

未来のことなのですが、

起こってしまったこととして想像しますから、

過去のような言い方をします。

 

 

「どうしたら?」と、

自分が、

自分に聞くことが普通です。

 

今から未来を見る視点です。

 

どうしても、

今にとらわれてしまいます。

 

 

21÷7=、20÷5=、24÷8=、27÷9=、

このようなわり算の答えを、

ギクシャクとした流れで書いています。

 

21÷7= は、

7飛びの数字の列を、

20÷5= は、

5飛びの数字の列を、

24÷8= は、

8飛びの数字の列を、

27÷9= は、

9飛びの数字の列を、

それぞれ利用します。

 

例えば、

21÷7= でしたら、

7飛びの数字の列の中の 21 は、

7、14、21、28、35、・・から、

3番目ですから、

21÷7=3 のように利用します。

 

 

この子の答えを書く流れが、

ギクシャクとしていますから、

数字の列の入れ替えが、

ギクシャクとしているようです。

 

この子を手伝うために、

「どうなったら?」と、

こちらが自問すると、

数字の列の入れ替えを、

スムースにしている見本を、

こちらの計算の実況中継で見せる・・のような

イデアが浮かびます。

 

目の前の子を手伝おうとしているのですが、

「どうなったら?」と自問すると、

こちら自身の手伝い方を

自然に考えます。

 

一方で、

この同じ子を目の前にして、

「どうしたら?」と自問すると、

こちら自身のことではなくて、

何となくですが、

この子を変えようとするアイデアが浮かびます。

 

つまり、こちらが、

ギクシャクとした流れで答えを書いている

目の前の子を手伝う前に、

「どうなったら?」と自問すると、

こちら自身のアイデアが、

「どうしたら?」と自問すると、

目の前の子を

変えようとするアイデアが浮かびます。

 

 

以下は、

こちらの手伝い方の実例です。

 

21÷7= の 7 を、

赤色のペン先で示してから、

21 にペン先を固定して、

「しちいちがしち」、

「しちにじゅうし」、

「しちさんにじゅういち」、

= の右にペン先を移動させて、

「しちさんにじゅういちのさん(3)」です。

 

ペン先の動かし方を素早く、

口調をハキハキと、

早口で話します。

 

リードされた子は、

自然に、心の中で、

7の段の九九を唱えながら、

こちらの実況中継を見て、

21÷7=3 と書きます。

 

21÷7= の 7 を見て即、

7の段を唱える実行中継です。

 

7の段を選ぶことに、

ギクシャクとしない見本です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -697)、(×÷  {\normalsize {α}} -143)