泣きながら、3 の段の九九を速く唱える練習をしています。2 つのことを同時に並行して行っています。だから、泣いたままの子に、3 の段を速く唱える手助けだけをできます。

2 の段の九九を、

6 秒を切って、

一息で、早口で唱えることができます。

 

子どもが、

手にストップウォッチを持ち、

自分で時間を測って、

「にいちがに、ににんがし、・・」と唱えます。

 

確かに、5 秒台で唱え終わります。

 

 

そして、

3 の段の九九を、

同じように、

6 秒を切る速さにしようとして、

繰り返し練習します。

 

理由は不明ですが、

この子は、

泣きながらです。

 

泣きながら、

ストップウォッチで、

自分で時間を測って、

「さんいちがさん、さんにがろく、・・」と

速く唱える練習をしています。

 

 

このような子に、

普通に見られる指導が、

泣いていることをやめさせることです。

 

「どうしたの?」から聞き始めて、

「どこか、痛いの?」や、

「嫌なの?」や、

アレコレです。

 

もちろん、

このような指導をすると、

子どもは、

ストップウォッチで時間を測って、

3 の段の九九を、

早口で唱える練習を、

中断してしまいます。

 

こちらから、

「どうしたの?」と聞かれたら、

聞かれたことを無視して、

それでも、

3 の段の九九を

早口で唱える練習を続ける子は、いません。

 

子どもにしたら、

「あ~ぁ、

3 の段の九九を練習しているのに・・」です。

 

 

確かに、

この子は、

泣いています。

 

見れば分かります。

 

でも、

3 の段の九九を、

ストップウォッチで時間を測って、

早口で唱える練習もしています。

 

泣きながらですが、

「さんいちがさん、さんにがろく、・・」と、

早口で唱える練習をしています。

 

泣いていることではなく、

3 の段の九九を

早口で唱えている子の

様子を見れば、

夢中になっていると、

よく分かるはずです。

 

でも、

子どもが夢中になって練習している

3 の段を早口で唱えることだけを、

冷静に見ることは、

ほとんどありません。

 

 

さて、

少し脇道にそれますが、

算数の計算を教えるときの教え方は、

大きく二つに分かれます。

 

一つは、

「入れる学び」の「入れ方」指導です。

 

もう一つは、

「出す学び」の「出し方」リードです。

 

「入れる学び」で、入れる対象が、

理解です。

 

計算の仕方や、

間違いの訂正の仕方や、

九九の覚え方の

理解を求めます。

 

言葉で説明することが多いようです。

 

「出す学び」で、出す対象が、

何かの結果です。

 

計算の答えや、

間違った計算の正しい計算や、

スラスラと唱えられる九九のような

何かの結果を出させようとします。

 

 

また、

話を戻します。

 

泣きながら、

ストップウォッチで時間を測って、

「さんいちがさん、さんにがろく、・・」と

速く唱える練習をしている子です。

 

「入れる学び」で、

何かを理解させようとしていれば、

つまり、

何かを理解させようとする気持ちが、

少しでもあれば、

泣いていることを気にしてしまいます。

 

泣いたままの子であれば、

こちらの話を聞いて、

何かを理解することが難しいからです。

 

一方で、

「出す学び」で、

3 の段の九九を、

6 秒を切る速さで唱えることを、

出させようとしていたら、

泣いていることが、

少しも気になりません。

 

泣いたままの子に、

泣いていることを少しも気にしないで、

泣いたままにさせておいて、

3 の段の九九で、言いにくそうな

「さんしちにじゅういち、さんぱにじゅうし、

さんくにじゅうしち」を、

唱えている子どもに伴走するように、

子どもの唱え方をリードするようにします。

 

 

目の前の子がしていることは、

2 つです。

 

同時に、

並行して、

2 つのことをしています。

 

1 つは、

泣くことです。

 

もう 1 つは、

「さんいちがさん、さんにがろく、・・」と

3 の段の九九を

速く唱える練習です。

 

こちらに、

「入れる学び」で、

何かを理解させようとする気持ちが、

少しでも残っていれば、

泣くことを気にして、

先に、

泣くことをやめさせるようにします。

 

自動的に、

3 の段を速く唱える練習が、

中断されます。

 

泣くことをやめることと、

3 の段を速く唱える練習を、

同時に、

並行して、

行なうことができないからです。

 

しかし、

こちらが、

100%「出す学び」であれば、

泣いていることをそのままにして、

泣いたままの子に、

唱えることが難しそうな

「さんしちにじゅういち、さんぱにじゅうし、

さんくにじゅうしち」を、

唱える手助けをします。

 

お勧めは、

100%「出す学び」になることです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -518)、(×÷  {\normalsize {α}} -113)