小学校の算数のレベルでは、
引くことができないひき算があります。
2-5= や、
-
= です。
小学校の算数のレベルでは、
引くことができません。
でも、
この同じ問題が、
中学校の数学のレベルになると、
引くことができるようになります。
2-5=-3 や、
-
=-
です。
このように、
マイナスの数を利用すれば、
2-5= や、
-
= を、
引くことができます。
ですから、
中学校の数学のレベルになると
引くことのできないひき算が、
なくなります。
マイナスの数を利用して、
ひき算は、
すべて、
引くことができるようになります。
さて、
実は、
小学校の算数のレベルでも
引くことのできないひき算を、
引くことがあります。
マイナスの数を使わないで、
計算の仕方を工夫するだけで、
引くことができないひき算を、
引くことができるひき算に変えてしまいます。
ですから、
正体は、
引くことができないように見えているだけで、
本当は、
引くことができるひき算です。
このような計算が、
小学校の算数レベルで、
最初に出てくるのが、
筆算のひき算です。
計算の仕方から、
引くことができないひき算に出会います。
例えば、
の一の位のひき算 4-8= は、
引くことができません。
筆算のひき算は、
まず、一の位だけを計算します。
この計算の仕方から、
引くことができないひき算に
出会います。
の一の位のひき算 4-8= は、
引くことができませんけれど、
54 から、28 を引くことはできます。
引くことができるひき算
54-28= を、
の筆算にして計算するとき、
一の位のひき算 4-8= が、
引くことができないひき算になるのです。
ですが、
54 から、28 を引くことはできますから、
引くことができない一の位のひき算
4-8= を、
14-8= と変えて、
引くことができるひき算にしてから、
14-8=6 と計算します。
引くことができるひき算を、
筆算にして計算するから、
引くことができないひき算が出てしまいます。
でも、
1 を付ければ、
引くことができるひき算に変わります。
しかも、
1 を付けてもいいのです。
筆算のひき算の繰り下がりとは、
このような話です。
(基本 -1108)、(+-
-588)