帯分数のたし算のアレコレの計算を、探し出して、計算できるから、答えを出すことができます。出した答えが間違えていても、とても多くのことをできる子と捉えて、もう一度計算して正す方法を教えます。

帯分数のたし算  3 {\Large\frac{8}{9}}+1 {\Large\frac{7}{9}}=  を、

 {\Large\frac{8}{9}}+1 {\Large\frac{7}{9}}=4 {\Large\frac{15}{9}}=5 {\Large\frac{6}{9}}=6 {\Large\frac{2}{3}}  と計算して、

「☓(バツ)」が付いています。

 

見落とされるのが普通ですが、

とても大事な事実があります。

 

子どもが、

自力で計算して、

答えを出していることです。

 

見落とされることが普通です。

 

 

「☓(バツ)」が付いているのですから、

子どもを育てる立場のこちらは、

まず、

自力で計算して、

答えを出していることを認めます。

 

自力で計算すると書いてしまうと

子どもが実際にしていることを

軽く見る危険があります。

 

子どもは自力で、

問題  3 {\Large\frac{8}{9}}+1 {\Large\frac{7}{9}}=  の中から、

計算の流れに従って、

一つ一つの計算を探し出して、

そして、

一つ一つ計算して、

答え 6 {\Large\frac{2}{3}} を出しています。

 

帯分数のたし算になると、

多くの種類の計算の組み合わせです。

 

それぞれの計算を

計算の流れの中で、

自力でできる子です。

 

 

この子が、自力で行った計算を、

できるだけ詳しく、

順に追います。

 

問題  3 {\Large\frac{8}{9}}+1 {\Large\frac{7}{9}}=  を見て、

分母が、9 で同じですから、

整数部分同士と、

分子同士を足すと決めます。

 

整数部分同士のたし算は、

3+1=4  です。

 

分子同士のたし算は、

8+7=15  です。

 

足した答え 4 {\Large\frac{15}{9}} を、

書きます。

 

書いた答えを見て、

分数部分  {\Large\frac{15}{9}} は、仮分数ですから、

帯分数に直します。

 

帯分数に直す計算は、

分子÷分母で、

このわり算の答えを整数部分に足して、

あまりを、分子にします。

 

分子÷分母は、

15÷9=1・・・6  です。

 

この 1 を、

 {\Large\frac{15}{9}} の整数部分の 4 に足すと、

4+1=5  です。

 

そして、

あまり 6 を分子にすれば、

 {\Large\frac{15}{9}}=5 {\Large\frac{6}{9}}  です。

 

この帯分数の分数部分を見て、

3 で約分できると気付きます。

 

約分すると、

 {\Large\frac{6}{9}} {\Large\frac{2}{3}}  です。

 

これに整数部分を付けるだけですが、

この子は、

「1 増える」と思って、

 {\Large\frac{6}{9}}=6 {\Large\frac{2}{3}} とします。

 

ここは、間違えていますが、

これだけの流れの計算を

探し出して、そして、

自力で行っています。

 

 

子どもを育てる立場のこちらが、

このようなことを自力でできると捉えるだけで、

この子の見方が優しくなります。

 

「この程度の計算で間違えて・・・」ではなくて、

「これだけの流れの計算をできる子」です。

 

そして、

このような子どもの捉え方をすれば、

間違えた答えを残したまま、

もう一度計算し直すようなミスの正し方を、

自然に思い付きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1304)、(分数  {\normalsize {α}} -524)

 

関連:2023年05月28日の私のブログ記事

「計算ミスを、自力で正せる子を育てます。

今、自力でできるミスの正し方を教えて、

繰り返させることが、確実です」。