仮分数を整数に変えます。2つの数を、1つの数に変える計算を応用できます。だから、計算見本を見せて、まねして計算させる学びを、子どもにさせることができます。

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  を見て、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を、計算させます。

 

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  を示して、

「見て」、

そして、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を示して、

「やっといで」です。

 

これだけです。

何も教えません。

 

自力で学ばせます。

 

 

7+8=  のたし算を計算すると、

答え 15 です。

 

2つの数、7 と 8 を、

1つの数、15 に変えます。

 

12-3=  のひき算を計算すると、

答え 9 です。

 

2つの数、12 と 3 を、

1つの数、9 に変えます。

 

5×4=  のかけ算を計算すると、

答え 20 です。

 

2つの数、5 と 4 を、

1つの数、20 に変えます。

 

14÷2=  のわり算を計算すると、

答え 7 です。

 

2つの数、14 と 2 を、

1つの数、7 に変えます。

 

たし算も、ひき算も、

かけ算も、わり算も、

どの計算も、

2つの数を、1つの数に変えています。

 

変え方が違うだけです。

 

 

さて、

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  を見て、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を計算する子は、

2つの数を、1つの数に変えることが計算と、

何となく気付いています。

 

ですから、この子が、

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  の

12 と 3 を、2つの数と見なせば、

残る 1つの数 4 は、答えです。

 

するとすぐ、

12 と 3 を、4 に変える計算は、

わり算だと気付きます。

 

12÷3=4  と確かになります。

 

このように見て、

わり算に気付いた子は、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を、

12÷4=3  と計算して、

 {\Large\frac{12}{4}}=3  と書きます。

 

 

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  の

3 と 4 を、2つの数と見なせば、

残る 1つの数 12 は、答えです。

 

するとすぐ、

3 と 4 を、12 に変える計算は、

かけ算だと気付きます。

 

3×4=12  と確かになります。

 

このように見て、

かけ算に気付いた子は、

問題   {\Large\frac{12}{4}}=  を、

「4 に何かを掛けて、

その答えを 12 にするには?」と、考えます。

 

当てはまる数を探すゲームです。

 

4 に、3 を掛ければ、

4×3=12  と、

答えが 12 になります。

 

これから、

 {\Large\frac{12}{4}}=3  と書きます。

 

 

12 と 3 を、2つの数と見なす子もいれば、

3 と 4 を、2つの数と見なす子もいます。

 

計算見本   {\Large\frac{12}{3}}=4  の

= の左に、12 と 3 の 2つの数が、

= の右に、4 の 1つの数ですから、

4 が答えで、

12 と 3 から計算している・・・のように、

見方を指定されていません。

 

2つの数を選ぶことから考えさせます。

 

自然に、

子どもの発想は、豊かになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -949)、(分数  {\normalsize {α}} -404)