ただ計算して、答えを出すことがあります。何をするのかを先に意識してから、計算して、答えを出すこともできます。小さな違いですが、積み重なると、大きな違いになります。

計算は、2つの数を、

1つの数に結び付けることです。

 

7+8=15  のたし算は、

2つの数 : 7 と 8 を、

1つの数 : 15 に結び付けています。

 

 

結び付け方は、

4種類です。

 

それぞれに名前が付いていて、

たし算  7+8=15  と、

ひき算  13-4=9  と、

かけ算  6×4=24  と、

わり算  18÷3=6  です。

 

 

わり算は、

分数を習う前でしたら、

1つの数ではなくて、

2つの数に結び付くことがあります。

 

5÷3=1・・・2  のような感じです。

 

分数を習った後でしたら、

5÷3= {\Large\frac{5}{3}}  です。

 

もちろんこの1つの数  {\Large\frac{5}{3}}

帯分数 1 {\Large\frac{2}{3}} に変えれば、

1つではなくて、

2つの数 : 1 と  {\Large\frac{2}{3}} になります。

 

ですから、

帯分数 1 {\Large\frac{2}{3}} にすれば、

5÷3=1・・・2  と同じです。

 

 

さて、

2つの数を、

1つの数に変えるだけでしたら、

計算は、1回です。

 

7+8=15  のたし算は、

計算が 1回です。

 

ですが、

筆算のたし算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 12 \\ \hline \end{array} }} \\  から、

2回以上のたし算になります。

 

5+2=7  と、

4+1=5  の 2回です。

 

でも、

1度に、1回のたし算ですから、

全体   {\normalsize { \begin{array}{rr} 45 \\ +\: 12 \\ \hline \end{array} }} \\  ではなくて

たし算をする 2つの数   {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:5 \\ +\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }} \\  や、

 {\normalsize { \begin{array}{rr}4\:\: \\ +\: 1\:\: \\ \hline \end{array} }} \\  だけを見るように、

狭く絞る見方が必要です。

 

「一の位のたし算の答えを出す」のような

目的が先にあって、

この目的に合わせた2つの数   {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:5 \\ +\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }} \\  を見て、

答え   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:5 \\ +\:\:\: 2 \\ \hline \:\:\:\:7\end{array} }} \\  を出します。

 

これが、

子どもがしていることです。

 

 

でも普通、

「一の位のたし算の答えを出します」、

「そのために、一の位の 2つの数

5 と 2 だけを見ます」、

「そして、5+2=7  と足して・・・」のように、

目的から教えようとしません。

 

いきなり、

「一の位の 2つの数

5 と 2 だけを見ます」、

「そして、5+2=7  と足して・・・」と、

「何のために」の目的を省いて、

狭く絞る見方から教えます。

 

「何のために」は、

教えにくいからです。

 

 

それはそうでしょうけれど、

子どもは人間としての力を持っていますから、

主体性の自己責任があります。

 

さらに、

狭く絞る見方の目的を、

一の位のたし算の答えを出すことと、

意識することもできます。

 

それだけではなくて、

一の位のたし算の答えを出す目的で、

2つの数   {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:5 \\ +\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }} \\  を見ることができます。

 

 

だから、

実況中継型で、

答えの出し方を見せるこちらが、

主体性で計算の目的を意識して、

その後で、

2つの数   {\normalsize { \begin{array}{rr}\:\:5 \\ +\:\:\: 2 \\ \hline \end{array} }} \\  を見て、

「ご足すに、しち(5+2=7)」とリードすれば、

見ている子どもは、

こちらがハッキリと意識している

この計算の目的

一の位のたし算の答えを出すことを、

何となく受け取ることが可能です。

 

こちらが答えの出し方を見せるとき、

その計算の目的をハッキリ意識することを

ひたすら繰り返すことで、

子どもは確実に、

計算の目的を意識するようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -871)、(+-  {\normalsize {α}} -464)