12+8= を、
2 と 8 を見て、10 にして、
1 を見て、20 にする答えの出し方を、
今の目の前の子はできません。
ですが、
こちらが、
これと同じ答えの出し方を、
6~7秒のとても短い時間の
実況中継型リードで、見せることで、
こちらにリードされて体験する子です。
つまり、
6~7秒後のとても短い時間で、
答えの出し方を知らない子が、
答えの出し方を体験した子に変わります。
6~7秒後にこうなるのですから、
12+8= の答えの出し方を、
実況中継型リードで見せて、
この子に体験させるとき、
答えの出し方を知らない子にではなくて、
すでに体験した子を、
こちらの心にイメージして、
このイメージの子をリードします。
目の前の子は、もちろん、
正しくは、
答えの出し方を知らない子です。
でも、未来の状況を想像することができますから、
ただの 6~7秒後の未来の
答えの出し方を、
すでに体験してしまった子を、想像して、
その子のイメージを心に見て、
実況中継型リードをすることができます。
でも・・・、と、
どうしても正しさにこだわると、
目の前の今の子は、
12+8= の答えの出し方を知りません。
ですから普通、
答えの出し方を知らない子に教えます。
となると、
悲しい事実ですが、
下手な教え方になります。
「できない子」に教えるから、
下手なのです。
教える方の技量の問題ではなくて、
教える対象の選び方が下手なのです。
そうではなくて、
答えの出し方をすでに体験した子を、
こちらの心にイメージして、
この子をリードするだけで、
上手な教え方になります。
「できない子」にではなくて、
「できる子」に教えているからです。
教える対象の選び方が、
上手なのです。
そして、
対象の選び方が上手であれば、
下手な教え方が、
上手な教え方に、
一瞬で、入れ替わります。
こちらの心に、
答えの出し方をすでに体験した子を、
イメージするだけでのことです。
こうすると気付きますが、
こちら自身のことも、
自分の未来をイメージすればいいのです。
対象の選び方が下手な自分が、
「できない子」に教えるのではなくて、
対象の選び方が上手な自分が、
「できる子」に教えている未来の自分を、
こちら自身の心にイメージして、
このイメージの未来の自分が、
12+8= の答えの出し方を見せます。
(基本 -950)、(+- -507)