を、
解く前の子に、
「何、消す?」と聞きます。
ボソッとした口調で、
しかし、
子どもを尊重した気持ちで聞きます。
3番目の方程式 3x-y=19 が、
未知数 z のない形です。
こちらは、
未知数が欠けているから、
その分だけ、
楽に解くことができると思います。
でも、
連立方程式を学習中の子どもは、
「困った・・・」と思うものです。
のように、
すべての方程式に、
すべての未知数がある形に、
見慣れているためです。
未知数 z が、
欠けただけなのですが、
「何かおかしい・・・」と、
身構えてしまいます。
だから、
「何、消す?」と聞かれても、
「分からない」と答えてしまいます。
「分からない」と答えられたこちらは、
やはり、
困ってしまいます。
「分からないではなくて」、
「 x や、y や、z を、選んで・・・」と、
戸惑ってしまいます。
そして、
してはいけないと思っているヒントを、
戸惑ったために、慌てて、
出してしまいます。
3番目の方程式 3x-y=19 を示して、
「これ」と言ってから、
無言で、
3x-y+0z=19 と、書いてしまいます。
そしてまた、
「何、消す?」と聞いてしまいます。
同じセリフ、
「何、消す?」を、2度使ってしまいます。
だらしのない
くどい教え方をしてしまいます。
このような下手な教え方をした晩、
一人静かに思い返します。
「あの教え方は、まずかった」、
「ヒントを出してしまった」、
「まったく同じセリフを、
オウム返しに、2度も言ってしまった」、
と、このように振り返ります。
そして、
「どのような教え方に変えれば、
子どもの頭を刺激できるのだろうか?」と、
アレコレと思案します。
原則は、分かっています。
こちらの出方を、最小にすることです。
3x-y+0z=19 を書くヒントは、
遠回りであり、
無言ではあったものの
出方が最小ではありません。
しかも、
「何、消す?」を、
2度聞いています。
冗長です。
と、反省していると、
「ハッ」と、思い付きます。
こちらが解くとき、
まず、解き方を決めますが、
ここを省略して、
解くことを見せることにしたら・・・
しかも、
「何、消す?」で決めた解くことを見せれば・・・
それが、
の
1番目と、
2番目の方程式を順に示しながら、
「これと、これ」と言って、
「足す」です。
これだけの実況中継を、
子どもに見せる教え方です。
1番目 x+y+z=13 と、
2番目 x+2y-z=7 を、
「足す」と見せて、教えられた子は、
一瞬、「えっ」となるでしょうが、
すぐに、
(1番目)+(2番目)を頭の中で足して、
2x+3y=20 と、
z が消えることに気付いて、
「なるほど」となるはずです。
と、
下手な教え方をしたと感じた日の夜、
ここまで、
教え方を練ってしまいます。
(基本 -951)、(分数 -405)