連立方程式を解く前に、「何を、消す?」と、「どうする?」と聞けば、子どもは、解き方の作戦を立てるようになると知ったら、実際の子に、試します。知っただけであれば、学習知です。試してみることで、体験知を得ることができます。

連立方程式  {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}3x-2y=6\\x+2y=2\end{array}\right.\end{eqnarray}}    を解く前に、

「何を、消す?」と、

「どうする?」と聞くことで、

子どもは、

この連立方程式を解く作戦を立てると知って、

実際に確かめてみます。

 

連立方程式を解く子に、

解く前に、

「何を、消す?」と、

「どうする?」と聞けば、

聞かれた子が、

「 y を消す」ことと、

「1番目の式と、2番目の式を足す」ことを答えることで、

解き方の作戦を立てていると知ったことは知識で、

学習知です。

 

 

この知識に、

何か惹かれるものを感じて、

連立方程式を解く前の子に、

「何を、消す?」と、

「どうする?」と聞いたとすれば、

実際に試すことで、

体験したのですから、

子どもは、何か反応します。

 

こちらの聞き方も、

子どもの反応の仕方も、

試してみたから得られる知識で

体験知です。

 

 

学習知のように、

「 y を消す」ことと、

「1番目の式と、2番目の式を足す」ことを

子どもが答えてくれたとしたら、

試し方が上手だったのでしょう。

 

このような答えだけではなくて、

無言であることや、

「分からない」と言われることや、

「いきなり、どうしたの?教えてよ!」と、

要求されることなど、

さまざまなアレコレの反応が起こります。

 

いずれにしても、

実際に試してみたから得ることができた知識で、

体験知です。

 

 

望むような反応を得られなければ、

子どもとの位置関係や、

話すスピードや口調などを

少し変えてみます。

 

しかし、

「何を、消す?」と,

「どうする?」のセリフは固定します。

変えません。

 

 

さて、

「分からない」や、

「いきなり、どうしたの?教えてよ!」と

子どもに反応されたら、

「消すのは、y 」とだけ教えます。

 

このように教えても、

子どもがポカンとしていたら、

連立方程式  {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}3x-2y=6\\x+2y=2\end{array}\right.\end{eqnarray}}    の

2つの式を、順に示しながら、

「これ、足す、これ」と教えます。

 

そして、

次の問題  {\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}4x-3y=5\\x+3y=7\end{array}\right.\end{eqnarray}}   で、

「何を、消す?」と、

「どうする?」と聞くことを試します。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1390)、(分数  {\normalsize {α}} -552)

 

関連:2023年08月17日の私のブログ記事

連立方程式の解き方の作戦を解く前に立てるとき、

子どもは自然に、未知数の前に付いている

数(係数)だけを見るようになります。しかも、

未知数が書いてある位置のままの配列です」。