動機付け不要で、答えを出している様子を、繰り返し見せるだけの教え方を、初めて知って、どこか惹かれて、試してみるのでしたら、「なるほど」となるまで、繰り返し試されることを勧めます。

2+1=  の 2 を示して、

「に」と声に出して言って、

1 を示して、

「さん」と声に出して言って、

= の右の余白を示して、

「ここ、さん(3)」と言うような

こちらが答えを出している様子を見せるだけの

実況中継型リードを、

このブログを読んで、

初めて知ったとします。

 

また、

5+1=  も、

3+1=  も、

6+1=  も、

1+1=  も、

4+1=  も、

7+1=  も、

10+1=  も、

13+1=  も、

2+1=  と同じような実況中継型リードを

見せる教え方をすることも、

初めて知ったとします。

 

たし算の教え方の

学習知です。

 

 

そして、

2+1=  を初めて習う子も、

自分で答えを出して書いてしまいたいと

強く思っているような子どもの理解を

初めて知ったとします。

 

子どもの見方

やや大げさに言うならば、

算数の計算問題を目の前にした子どもを

どのように理解するのか・・・の子ども観は、

子どもをその気にさせなくてよいのですから、

「本当なのかなぁ」と

やや疑問に思うでしょうが、

初めて知ることとします。

 

算数の計算問題を目の前にした子どもの

気持ちの理解の学習知です。

 

 

このような子どもの理解の仕方と

答えを出している様子を見せるだけの教え方を、

試してみようと思われて、

実際に試してみたとしたら、

必ず、何らかの体験知を得ます。

 

1度、試してみると、

それ相応の体験知を得て、

試行錯誤をしながら、

2度目を試してみると、

体験知が積み重なります。

 

1度目と、

2度目とで、

まったく同じ体験知ではありませんから、

体験知の内容が増えます。

 

3度目を試みれば、

さらに、体験知が増えます。

 

このようにして、

このような教え方を試す方に、

必要なだけの回数、試すことで、

「なるほど、こういうことらしい」と、

あるまとまりのある体験知になります。

 

 

あるまとまりのある体験知は、

同じような試みを繰り返すことが

重要なコツです。

 

試行錯誤の対象は、

学習知のように試みているのかどうかです。

 

試み自体を、

毎回変えてしまうと、

あるまとまりのある体験知にならないようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1389)、(+-  {\normalsize {α}} -763)

 

関連:2023年08月16日の私のブログ記事

「たし算を初めて習うときから、

自力で答えを出して、書いてしまいたい・・・

のような感じの強い気持ちになっています。

だから、こちらが自力で答えを出す様子を

見せる実況中継型リードが、

ピッタリの教え方です」。