3元1次連立方程式で、1つの文字の欠けた式を含むことがあります。欠けた文字の係数(前に付いている数)が、0 ということです。ボソッと、伝えれば、思索好きな子を強く刺激できます。

3元1次連立方程式

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}2x-3y-z=12\\3x+2y+z=-1\\-y+z=-4\end{array}\right.\end{eqnarray}} の 3番目の式は、

-y+z=-4 ですから、

x のない式です。

 

これを、

x の係数が 0 と、

飛躍を発想できれば、

3番目の式 -y+z=-4 を、

0x-y+z=-4 と書くことができます。

 

すると、

方程式は、

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}2x-3y-z=12\\3x+2y+z=-1\\0x-y+z=-4\end{array}\right.\end{eqnarray}} となり、

3つの式すべてで、

x と、y と、z があるように変わります。

 

 

高校の数学になると、

このような見方が必要になります。

 

-y+z=-4 は、

x のない式ではなくて

x の係数が、0 の式です。

 

0x-y+z=-4 です。

 

ジックリと考えることの好きな子には、

このような発想の飛躍を、

ボソッと伝えることで、

子どもを、強く刺激できます。

 

 

思索好きな子に、

以下の実例のように、

アッサリと伝えることで、

強烈な刺激を与えます。

 

{\begin{eqnarray}\left\{\begin{array}{1}2x-3y-z=12\\3x+2y+z=-1\\-y+z=-4\end{array}\right.\end{eqnarray}} の 3番目の式を示して、

「これ」と言ってから、

子どもの目の前で、

無言で、

0x-y+z=-4 を書いて、

「こういうこと・・」と、

ボソッと伝えます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -718)、(分数  {\normalsize {α}} -310)