計算が得意な子に育てる効果的な教え方

2020-06-25から1日間の記事一覧

2020-06-25

長い計算の1ステップの計算の仕方を先に決めてから途中式を書きます。次のステップの途中式も、先に計算の仕方を決めてから書きます。こうして途中式を書き続けると、少しずつ途中式を省略できるようになります。

-(+5)-(-) =-4+ のような解き方をします。 途中式を、 かなり省略しています。 この子の頭の中の 計算の動きを想像します。 問題 -(+5)-(-) を見て、 頭の中で、 かっこを外して -5+ として、 通分して -5+ として、 引けるよう…

はてなブックマーク - 長い計算の1ステップの計算の仕方を先に決めてから途中式を書きます。次のステップの途中式も、先に計算の仕方を決めてから書きます。こうして途中式を書き続けると、少しずつ途中式を省略できるようになります。
長い計算の1ステップの計算の仕方を先に決めてから途中式を書きます。次のステップの途中式も、先に計算の仕方を決めてから書きます。こうして途中式を書き続けると、少しずつ途中式を省略できるようになります。
プロフィール
id:dasumanabi id:dasumanabi はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 計算の仕方の勘違いを、間違えている答えを、消さずに残したまま計算し直す教え方で、計算の仕方を正します。
  • 「今」の自分が、「近未来」の自分に育つ時間の流れの真逆の向きに、「近未来」の自分が、「今」の自分を見ることができます。
  • 6+9= を見たら、答え 15 を、自動的に浮かべる力をつかむたし算の練習を、子どもの内面を育てることと同時に行います。
  • 間違えた計算は、訂正するプロセスで学びます。効果的な学びになる訂正の仕方を、実況中継を見せる教え方で、伝授します。
  • 通分してから足す分数のたし算を、初めて習うとき、ひどく混乱するのが普通です。混乱したら、「起こることが起こった」のですから、抜け出るまで、抜け出る手助けだけをします。
月別アーカイブ
このブログについて
  • お問い合わせフォーム
計算が得意な子に育てる効果的な教え方 計算が得意な子に育てる効果的な教え方

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる