分数の計算で、すぐに計算する習慣を、式全体を見て、「どのように計算する?」と考えて、計算の仕方を決めた後、計算する習慣に入れ替えます。

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の計算で、

計算する前に、

式全体を見て、

「どのように計算する?」と

考える子に育てることができます。

 

こうしないで計算すると、

左から計算してしまいます。

 

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= を、

このまま計算するのが、

式全体を見て、

「どのように計算する?」と

考えていない計算です。

 

式全体を見ないで、

いきなりの計算は、

まず、ひき算です。

 

2- {\Large\frac{1}{3}} の 2 を工夫して、

 {\Large\frac{1}{3}} を引けるようにします。

 

2 を、1+1 に分けて、

右の 1 を、 {\Large\frac{3}{3}} に変換すると、

2=1 {\Large\frac{3}{3}} に変わります。

 

こうすれば、

2 から、 {\Large\frac{1}{3}} を引くことができます。

 

2- {\Large\frac{1}{3}}=1 {\Large\frac{3}{3}} {\Large\frac{1}{3}}=1 {\Large\frac{2}{3}} です。

 

これで、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の

2- {\Large\frac{1}{3}} が、1 {\Large\frac{2}{3}} と計算できて、

次は、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}=1 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= のたし算を計算します。

 

 {\Large\frac{2}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= を通分します。

 {\Large\frac{4}{6}} {\Large\frac{3}{6}}= です。

 

そして、足すと、

 {\Large\frac{7}{6}}= です。

 

この  {\Large\frac{7}{6}} を、帯分数に変換すると、

 {\Large\frac{1}{6}} ですから、

 {\Large\frac{7}{6}}=1+1 {\Large\frac{1}{6}}=2 {\Large\frac{1}{6}} です。

 

これが、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の答え

 {\Large\frac{1}{6}} です。

 

さて、

このように左から順に計算する前に、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の式全体を眺めるようにします。

 

2 から、

 {\Large\frac{1}{3}} を引いて、

その後で、 {\Large\frac{1}{2}} を足しています。

 

でも、

- と + の計算順は、

入れ替えることができます。

 

整数 2 から、

分数  {\Large\frac{1}{3}} を引くよりも、

分数  {\Large\frac{1}{2}} を足す方が、

はるかに楽です。

 

だから、

2 に、

 {\Large\frac{1}{2}} を足して、

その後で、

 {\Large\frac{1}{3}} を引くことができます。

 

まだ計算していません。

式を眺めて、

アレコレと考えているだけです。

 

アレコレ考えていると、

さらに、

2 に、

 {\Large\frac{1}{2}} を足すのは、

そのまま 2 {\Large\frac{1}{2}} とできることと、

 {\Large\frac{1}{2}} から、 {\Large\frac{1}{3}} を引くことができることも分かります。

 

と、

このようにアレコレと考えてから、

- と + の計算順を入れ替えて計算すると

計算する前に決めてから、

計算します。

 

こう決めて、

計算順を入れ替えます。

 

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}=2+ {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}= です。

 

そして、

先に、

たし算を計算します。

簡単です。

 

2+ {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=2 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}= です。

 

2+ {\Large\frac{1}{2}} の + を省略しただけです。

 

続いて、

通分してから、

ひき算を計算します。

 

すると、

 {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}=2 {\Large\frac{3}{6}} {\Large\frac{2}{6}}=2 {\Large\frac{1}{6}} と計算できます。

 

当たり前の話ですが、

ひき算から計算したときの答え 2 {\Large\frac{1}{6}} と、

同じです。

 

このように、

計算する前に、

アレコレと計算する子に育てるために、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= を子どもが計算する前に、

「たし算を先にして、

ひき算を後にして、

計算してごらん」と教えます。

 

あるいはもっと荒っぽく、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の + {\Large\frac{1}{2}} と、- {\Large\frac{1}{3}} を示して、

「これと、これを入れ替える」です。

 

計算順を入れ替える理由を言いません。

 

計算の工夫の仕方を

教えているのではありません。

 

式全体を見て、

計算の工夫の仕方を

考える子に育てようとしています。

 

「えっ、どういうこと?」と、

考えることを期待しています。

 

考え始めた子は、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の全体を見て、

ひき算が先で、

たし算が後になっていることに気付きます。

 

そして、

教えられた計算では、

後に計算するたし算を

先に変えるのですから、

「どのような計算に変わる?」と

自然に考えるはずです。

 

もちろん、

ほとんど考えずに、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}=2+ {\Large\frac{1}{2}} {\Large\frac{1}{3}}= と書き換えて、

計算するだけの子がいます。

 

このような子であっても、

2- {\Large\frac{1}{3}} {\Large\frac{1}{2}}= の式全体を、

書き換えるために

意識して見ます。

 

いきなり計算する習慣が、

少し変わります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -259)、(分数  {\normalsize {α}} -080)