27÷4=6・・・3 は、27=4×6+3 のように、書き換えることができます。易しそうで、とても難しいところです。

わり算、

27÷4=6・・・3 の

答え(商) 6 と、あまり 3 は、

27=4×6+3 のように書くことができる

6 と、3 です。

 

つまり、

27=4×〇+ {\normalsize {□}} となるような、

2 つの数です。

 

細かいことですが、

27=4×〇+ {\normalsize {□}}

 {\normalsize {□}} は、1、2、3 のどれかです。

 

0 より大きくて、

割る数 4 よりも小さな数です。

 

だから、

1、2、3 のどれかです。

 

こうしないと、

答えがいくつも出てきます。

 

27=4×1+23 、

27=4×2+19 、

27=4×3+15 、

27=4×4+11 、

27=4×5+7 、

27=4×6+3 。

 

このように、

6 通りの答えが出てしまいます。

 

でも、

27=4×〇+ {\normalsize {□}}

 {\normalsize {□}} が、1、2、3 のどれかになるのは、

27=4×6+3 だけです。

 

さて、

27÷4=6・・・3 を、

27=4×6+3 のように、

書き換えることに抵抗する子がいます。

 

なじめないようです。

 

大げさにいえば、

4×6+3 は、

かけ算(×)と、

たし算(+)の混ざった計算です。

 

四則混合です。

なじめないのも、理解できます。

 

ですが、

こういう子も、

27÷4=6・・・3 と計算できます。

 

こういう子のこの力を利用すれば、

27÷4=6・・・3 の 6 を示して、

「これ」と言ってから、

27=4×〇+ {\normalsize {□}} の 〇 を示して、

「ここ」と言って、

27=4×6+ {\normalsize {□}} と書かせてしまいます。

 

同じように、

27÷4=6・・・3 の 3 を示して、

「これ」と言ってから、

27=4×6+ {\normalsize {□}} {\normalsize {□}} を示して、

「ここ」と言って、

27=4×6+3 と書かせてしまいます。

 

そして、

27=4×6+3 の 4 と、6 を示しながら、

「しろくにじゅうし(4×6=24)」と言ってから、

3 を示して、

「さん、足して、にじゅうしち(27)」と言い、

27=4×6+3 の 27 を示して、

「これ」です。

 

4×6 を計算して、

3 を足したら、

27=4×6+3 の式のように、

27 になることを教えます。

 

このようにして、

3 ~ 5 問教えれば、

27÷4=6・・・3 を、

27=4×6+3 のように、

書き換えることに慣れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -258)、(+-  {\normalsize {α}} -165)、(×÷  {\normalsize {α}} -061)