たし算 7+6= や、ひき算 13-7= で、ミスを恐れていた子が、算数や数学の計算が進むに従い、ミスすることを自分自身に許すようになり、ミスすることで、正しい答えを探し出せるように育ちます。

7+6=、5+9= のたし算や、

13-7=、14-5= のひき算のミスを、

ほとんどの子が嫌います。

 

7+6= のたし算や、

13-7= のひき算で間違えることを、

恐れているような感じもします。

 

7+6= は、

7 の次の 8 から、

+6 の 6回、

8、9、10、11、12、13 と数えて、

答え 13 を出します。

 

計算は、1回です。

 

13-7= は、

7 に何かを足して、13 にしますから、

答えは、6 です。

 

やはり、

計算は、1回です。

 

このように、

1回の計算で答えが出るとき、

子どもはミスしないように計算します。

 

ミスすることを、

とても嫌がります。

 

 

先に進み、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 563 \\ +\: 279 \\ \hline \end{array} }} \\ のような筆算のたし算になると、

ミスすることを、

子ども自身受け入れるようになります。

 

普通に計算すれば、

一の位のたし算 3+9=12 と、

十の位のたし算 6+7=13 と、

繰り上がりのたし算 13+1=14 と、

百の位のたし算 5+2=7 と、

繰り上がりのたし算 7+1=8 の

5回のたし算です。

 

5回のたし算のどこかで、

少し集中が浅くなるだけで、

計算ミスが出ます。

 

だから、

自分が計算ミスすることを、

自分に許すようになり、

ミスを怖がらないように変わります。

 

 

中学の数学の内容に進み、

方程式を計算するようになります。

 

5x+6=9 に当てはまる数を探すゲームです。

 

方程式の解き方を習う前に、

当てはまる数を探すゲームで、

当てはまる数があることを確かめさせます。

 

このゲームのとき、

とても面白いことに、

子どもは、自ら、

ミスをようになります。

 

間違えることを恐れないで、

アレコレとミスすることから、

当てはまる数を探そうとします。

 

例えば、

x=1 だろうと、

方程式 5x+6=9 の x に、

1 を当てはめます。

 

すると、

この方程式の左側は、

5×1+6=11 になって、

右側の 9 よりも大きくなります。

 

11 と、

9 は同じではありませんから、

x=1 が、

方程式 5x+6=9 の答えではありません。

 

x=1 を当てはめると、

この方程式の左側が、11 になり、

右側の 9 より大きくなってしまうのですから、

x は、

1 よりも小さな何かです。

 

そこで、

x=0 とすれば、

5×0+6=6 になって、

9 よりも小さくなります。

 

これから、

x は、

0 よりも大きな何かです。

 

と、

このように間違えることを恐れずに、

当てはまりそうな数を当てはめて、

計算して、

自ら確かめてしまいます。

 

 

そして、

x は、

0 よりも大きくて、

1 よりも小さな何かですから、

分数だろう・・・となります。

 

また、

x を、

1 と、0 で計算したために、

5x+6=9 の形から、

5x が、

3 になればよいことに気づきます。

 

すると、

x を、 {\Large\frac{3}{5}} にすればよいことに、

閃くように気が付きます。

 

間違えることを恐れないで、

アレコレと試すことで、

5x+6=9 に当てはまる数が、

 {\Large\frac{3}{5}} であることを探すことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -798)、(+-  {\normalsize {α}} -426)、(分数  {\normalsize {α}} -345)