47÷3= の答えの出し方を、初めての計算として教えます。この計算は、この後、ときどき現れます。何かの計算の一部分として、47÷3= が現れたら、思い出す練習になります。

47÷3= を、

このまま計算させます。

 

筆算に書かなくても、

この形のまま答えを出すことができます。

 

以下のように、

こちらの答えの出し方を、

実況中継で見せれば、

まねする見本になります。

 

 

47÷3= の 4 と、3 をこの順に示して、

「4÷3=1 あまり 1」と計算してから、

= の右を示して、

「ここ、1」、

「すこし空けて、点点点(・・・)」とリードすれば、

子どもはすぐに、

47÷3=1 ・・・ と書きます。

 

そして、

47 の 4 と7 の間を示してから、

「あまり 1、ここ」とリードして、

4 と7 の間に、1 を書かせます。

 

次に、

書き足させた 1 と、

47 の 7 を、

ペンの背で、丸く囲むように示して、

「17÷3=5 あまり 2」と計算してから、

5 を、

47÷3=1 ・・・ の答え 1 の右に、

2 を、・・・ の右に書くようにリードして、

子どもに、

47÷3=15・・・2 と書かせます。

 

 

このような実況中継を見せて、

初めての計算の 47÷3= を、

この形のまま計算して、

答え 15・・・2 を出す方法を教えます。

 

子どもは、

こちらの答えの出し方を、

実況中継の説明付きで見ることで、

どのようにして答えを出すのかを、

その子なりに理解して、

そして、その子なりにまねします。

 

ここが、

答えの出し方のパーソナライズ化で、

自力で計算するために、

しなければならないことです。

 

つまり、

こちらの答えの出し方を見て、

まったく同じようにする猿まねではなくて、

必ず、「そうか、そういうことか・・・」と、

子どもは納得してから、

自分が納得できた方法で、

自分をリードして答えを出します。

 

ですから、

後になってから、

何かの計算の一部分に、

47÷3= が出たら、

子どもは、

自分が納得した答えの出し方を、

記憶を探って、思い出そうとします。

 

 

例えば、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}}= を、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} に書き換える計算に、

47÷3= が出ます。

 

仮分数  {\Large\frac{47}{3}}= を、

47÷3=15・・・2 と計算して、

この答え 15・・・2 を、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} の形に書くことは、

少し前に、習っています。

 

でも、

47÷3= は、

もっと前に、習っていますから、

子どもは知っているはずです。

 

知っているはずの 47÷3= を、

また教えたら、

子どもに嫌がられますから、

教えないのが普通です。

 

だから子どもは、

自分の記憶を探って、

47÷3= の答え 15・・・2 の出し方を、

知っているはずですから、

思い出そうとします。

 

そして、

思い出すことができたら、

47÷3=15・・・2 と計算してから、

 {\Large\frac{47}{3}}=15 {\Large\frac{47}{3}} と書きます。

 

 

47÷3= の答えの出し方を、

「習って、知っているはずだが・・・」となっても、

思い出せなければ、

「どうやるの?」や、

「47÷3 のやり方は?」と、

ズバリ聞きます。

 

思い出せない計算は、

思い出せないのです。

 

ここで聞いて、

そして、答えを出せるようになって、

また覚えればいいのです。

 

だからこのように、

自ら聞く子は、

47÷3= の答えの出し方自体よりも、

思い出し方に注意しているようです。

 

答えの出し方を教えてもらうことで、

「あぁ、そうだった・・・」と、

どのような思い出し方をするのかに、

注意しているようです。

 

 

分数まで進んでいる子に、

 {\Large\frac{47}{3}}= の 47÷3= を教えるとき、

余白に、47÷3= を書いて、

そして、15・・・2 と計算するではなくて、

仮分数  {\Large\frac{47}{3}}= の形をそのまま利用して、

帯分数 15 {\Large\frac{2}{3}} を書くようなリードをします。

 

リードしている途中のどこかで、

見ている子どもは、

「あぁ、そうだった・・・」となって、

47÷3= の答えの出し方を思い出すようです。

 

 

以下が、

子どもに見せる答えの出し方の実例です。

 

 {\Large\frac{47}{3}}= の分子 47 の 4 と、分母 3 を示して、

「4÷3=1 あまり 1」と計算してから、

= の右を示して、

「ここ、1」とリードして、

 {\Large\frac{47}{3}}=1 と書かせて、

「あまり 1 ここ」とリードして、

分子 47 の 4 と 7 の間に書かせます。

 

次に、

書き足させた 1 と、分子 47 の 7 を、

ペンの背で、丸く囲むように示して、

分母 3 を示して、

「17÷3=5 あまり 2」と計算してから、

5 を、

 {\Large\frac{47}{3}}=1 の 1 の右に、

そして、「上、2」、

「下、3」とリードすれば、

子どもは、 {\Large\frac{47}{3}}=15 {\Large\frac{2}{3}} と書きます。

 

このような実況中継の途中のどこかで、

見て、書いている子は、

「あぁ、そうだった・・・」となって、

47÷3= の答えの出し方を思い出します。

 

確かに、以前に習っている計算です。

 

「あぁ、そうだった・・・」と、思い出すことで、

「習っていた」ことを納得して、

記憶が、より鮮明になり、

思い出しやすい記憶になります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -799)、(×÷  {\normalsize {α}} -157)、(分数  {\normalsize {α}} -346)