8+5= の答え 13 を、こちらの一人芝居で出します。観客の子どもが、こちらが出した答え 13 を、スッと書いてくれたら、こちらの一人芝居は成功です。

8+5=  の答えを、数えて出す子が、

ボ~ッとしています。

 

8+5=  の答えを出していません。

 

子どもに教えるとき、

コントロール魔になる危険があることを

学習知として理解して、

こちら自身が、

8+5=  の答えを、

9、10、11、12、13 と数えて出すことを、

一人芝居します。

 

 

子どもの真後ろに立ち、

ペンを持った右手を突き出して、

8+5=  の 8 を示して、

早口で、「はち」と言って、

5 を示して、

早口で、「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と言って、

= の右を示して、

「ここ、じゅうさん(13)」と、

早口で言う一人芝居を演じます。

 

こちらの一人芝居の観客が、

子どもです。

 

こちらが、

「分かった」のようなことを

観客の子どもに言ったら、

一人芝居を演じるのではなく、

子どもを芝居に引きずり込もうとしています。

 

 

と、

このように理解して、

8+5=  の答えを、

= の右を示して、

「ここ、じゅうさん(13)」と言った後の

観客の子どもの反応を観察します。

 

ポカンとしていることもあるでしょう。

 

これは、

一人芝居の失敗です。

 

観客の子どもを、

観ることにワクワクさせることが

できなかったのです。

 

仕方なしに、

「じゅうさん(13)、書いて」と、

子どもをコントロールして、

次のたし算  3+5=  の一人芝居を、

再度演じます。

 

と、

このようにして、

観客の子どもをワクワクさせて、

こちらが一人芝居で出した答えを、

子どもが、自主的に書いてくれるようになるまで、

5 を足すたし算の一人芝居を続けます。

 

こちらが、一人芝居で出した答えを、

子どもが、スッと書いてくれたとき、

こちらは、

子どもをコントロールしない一人芝居を

「なるほど」と納得して、

修得できます。

 

貴重な体験知です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1448)、(+-  {\normalsize {α}} -797)

 

関連:2023年10月14日の私のブログ記事

「そうとは知らずに

子どもをコントロールしてしまう

傾向の強い指導行動を紹介します。

対面と、口調と、話すスピードです」。

 

はてなブログ」投稿。

(2024年02月03日)