7+6= や、
5+9= のようなたし算の答えを出す
「たし算の感覚」があります。
感覚ですから、
瞬時に、
たし算の答えを出します。
ですが、
どのように働いて、
たし算の答えを出しているのか
まったく分かりません。
正体は不明なのです。
子どもが、
「たし算の感覚」を身に付けていれば、
7+6= を見れば、
答え 13 が、
5+9= を見れば、
答え 14 が出ます。
とても便利な力です。
この「たし算の感覚」が
正しく働くためには、
一定の緊張状態が必要です。
一定の緊張状態にないと、
例えば、
寝不足でボンヤリとしているようなとき
たし算の感覚は
正しく働くことができません。
7+6= を、
寝不足でボンヤリとした頭で見て、
7+5= が
見えていると勘違いすれば、
答え 12 を出してしまいます。
一定の緊張状態を保てないのは、
寝不足でボンヤリとしているときだけ
ではありません。
初めて
筆算のたし算の
繰り上がりを習うようなときも
一定の緊張状態を保てないときです。
例えば、
の筆算のたし算です。
の一の位の
9 と 5 を見て、
9+5=14 と計算して、
14 の一部分の 4 だけを、
書いて、
1 を指に取るように
実況中継型リードで教えられたとき、
「たし算の感覚」に必要な
一定の緊張状態を保てなくなります。
繰り上がり計算を
自力で使えるようになることに
気持ちが一杯になるからです。
(基本 -1126)、(+- -605)