問題 8+4= と何らかの関係が付いていて、答え 12 が、あるいは、問題 15÷3= と何らかの関係が付いていて、答え 5 が、普通の「見える」ではなくて、習慣的な見え方で、見えています。

計算問題を見たら、

その答えが見えてしまう不思議な力があります。

 

感覚のような力なのでしょう。

 

さまざまなレベルがあります。

ここでは、繰り返し練習することで、

どの子も持つことのできる感覚を話します。

 

8+4=、6+7= のようなたし算や、

13-7=、14-5= のようなひき算や、

4×8=、7×6= のような九九や、

15÷3=、36÷4= のようなわり算は、

多くの子が持つことのできる感覚です。

 

繰り返し練習することができれば、

必ず、どの子も、

これらの感覚を持つことが可能です。

 

 

例えば、

たし算 8+4= でしたら、

問題を見ただけで、

答え 12 が見える感覚です。

 

外の世界のさまざまなものを、

見るときの「見える」と、

やはり少し違うようです。

 

外の世界の「見える」でしたら、

紙に書いてある 8+4= が、

「見える」です。

 

これを見るのですから、

普通に、

何かを見ることと同じ、

「見える」です。

 

 

さて、

たし算の練習を繰り返した子は、

自然に、

8+4=12 と書くようになります。

 

子どもが繰り返す練習を、

以下のような実例の実況中継を見せることで、

子どもに教えます。

 

8+4= の 8 を示して、

「はち」と声に出して読み、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうに(12)」とリードします。

 

紙に書いてある数字 8 を見て、

「はち」と読むことから計算します。

そして 1~2秒後に、

= の右を示して、

「じゅうに(12)」とリードします。

 

子どもの頭の中に、ボンヤリとでしょうが、

数字 12 が見えて、

そして、

8+4=12 と書いているだろうと、

推測できます。

 

 

このような計算を繰り返すことで、

どの子も自然に、

8+4= を見たら、

数える前に、

頭の中にボンヤリとでしょうが、

数字 12 が見えているようです。

 

初めの頃は、

不安そうにですが、

8+4=12 と書きます。

 

頭の中にボンヤリと

見えている答えを書いているようです。

 

これがいわゆる

指が取れた状態です。

 

 

問題 8+4= を見たら、

答え 12 が見えることに慣れてくると、

頭の中に見えている 12 を、

8+4=12 と書くのではなくて、

習慣的に、

8+4=12 と書くように変わるようです。

 

習慣的になっていますけれども、

問題 8+4= を見てすぐ、

8+4=12 と書きますから、

やはり、答え 12 が、

見えているのでしょう。

 

とても変わった表現ですが、

習慣的な見え方なのでしょう。

 

問題 8+4= と

何らかの関係が付いている

見え方なのでしょう。

 

ですから、

普通の「見える」とは違いますから、

習慣的な見え方です。

 

 

別の例ですが、

わり算 15÷3= にも、

同じようなことが起こります。

 

やはり、

以下のような実例の実況中継を見せて、

答えの出し方を教えます。

 

15÷3= の 3 を示してからすぐ、

15 を示して、

示したままで、

「さんいちがさん」、

「さんにがろく」、

「さざんがく」、

「さんしじゅうに」、

「さんごじゅうご」、

「じゅうご(15)になった」と声に出して言ってから、

= の右を示して、

「さんごじゅうごのご(5)」とリードします。

 

このようなこちらのリードで、

15÷3= の 15 を示したまま、

3の段の九九を下から唱えて、

九九の答えが 15 になるまで、

子どもは、15 を見ています。

 

そして、こちらは、

「さんごじゅうごのご(5)」とリードして、

15÷3=5 と書くように誘いますから、

ボンヤリとでしょうけれど、

子どもは、

頭の中に 5 を見るはずです。

 

 

3の段の九九を利用して、

15÷3= の答えの出し方をつかめた後、

繰り返し計算することで、

どの子も自然に、

15÷3= を見たら、

15 を見たまま、

3の段の九九を唱える前に、

頭の中にボンヤリとでしょうが、

5 が見えているようです。

 

たし算のときのように、

初めの頃は、

不安そうにですが、

15÷3=5 と書きます。

 

頭の中にボンヤリと

見えている答えを書いているようです。

 

これがいわゆる

答えが浮かぶようになった状態です。

 

 

問題 15÷3= を見たら、

答え 5 がボンヤリと見えることに慣れてくると、

頭の中に見えている 5 を、

15÷3=5 と書くのではなくて、

習慣的に、

15÷3=5 と書くように変わるようです。

 

習慣的になっていますけれども、

問題 15÷3= を見てすぐ、

15÷3=5 と書きますから、

やはり、答え 5 が、

見えているのでしょう。

 

とても変わった表現ですが、

習慣的な見え方なのでしょう。

 

問題 15÷3= と

何らかの関係が付いている

見え方なのでしょう。

 

ですから、

普通の「見える」とは違いますから、

習慣的な見え方です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -735)、(+-  {\normalsize {α}} -391)、(×÷  {\normalsize {α}} -148)