7+8= の答えを、8、9、10、・・・と数えて出します。計算の流れの中で、7+8= や、7 や、8 を、順に、心に映し出しています。だから、こちらがこの子の計算をリードするときも、同じような順に、同じようなイメージが映し出されるようにすると、自然に受け入れてくれます。

7+8= を、

8、9、10、11、12、13、14、15 と数えて、

答え 15 を出す子です。

 

この計算の流れで、

この子の心に映ることを、

想像します。

 

 

まず、

問題 7+8= を見ますから、

心に、

7+8= が映っています。

 

数える計算になれている子です。

 

7+8= の計算の流れを、

習慣のように、

次々に行います。

 

ですから、

問題 7+8= を見たらすぐ、

左にある 7 だけを見て、

7 の次の数 8 が浮かび、

右にある 8 を見て、

8、9、10、11、12、13、14、15 と、

ボンヤリとした数字の並びを見て、

最後の数 15 だけをハッキリと見て、

= の右の余白を見て、

7+8=15 と書きます。

 

 

この子の心に映っているイメージは、

順に、

7+8= 、

7 、

8 、

8、9、10、11、12、13、14、15 、

15 、

= 、

7+8=15 です。

 

最初に、

問題 7+8= が映って、

次々に上書きされるように重なって、

7 、

8 、

・・・・・・と映り、

最後に、

7+8=15 が映ります。

 

 

この子が自力で計算するときは、

こうなっていますから、

こちらが、

この子の計算を手伝うとき、

この子の心に映し出される順に、

つまり、

答えを出すことだけをリードします。

 

例えば、

以下の実例のようになります。

 

 

問題 7+8= の 7 を無言で示して、

「しち」と声に出して読み、

8 を無言で示してから、

「8、9、10、11、12、13、14、15」と、

声に出して数えて、

= の右を無言で示して、

「じゅうご(15)」と言います。

 

このようにリードされた子は、

自分の心に、

7 、

8 、

8、9、10、11、12、13、14、15 、

= 、

15 が、

こちらのリードに連動して、順に、

映し出されます。

 

そして、

7+8=15 と書きます。

 

自力で計算するときと、

同じようなイメージを、

心に見ていますから、

こちらのリードを受け入れます。

 

そして、すぐ、自分で、

次のたし算 4+9= を計算し始めます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -756)、(+-  {\normalsize {α}} -402)