5+3= を数えようと決めて、5 を見るので、すぐに数え始めて、3 を見るときには、数え始めていますから、途切れることなく、「6、7、8」と数えてしまいます。そして、5+3=8 と書きます。

3 を足すたし算  5+3=  の答えの出し方を、

実況中継型リードで教えます。

 

子どもは、

リードするこちらの心の中まで、

かなり正確に見ているようです。

 

 

5+3=  の 5 を、

無言で示して、

「ご」と声に出して読みます。

 

一歩踏み込んで、

実践的な話をします。

 

こちらが、

見ているのは、5 です。

 

声に出して読むのも、

「ご」です。

 

ですが、

こちらは、

読もうとして、5 を見ていません。

数えようとして、5 を見ています。

 

ですから、

数えようとして、5 を見て、

「ご」と声に出して言うときには、

もう数え始めています。

 

口では、「ご」と言いながら、

心の中で、数え始めていますから、

見ているのは、

5 の次の 6 です。

 

数えているからです。

 

 

計算のリードを続けます。

 

5+3=  の 3 を示して、

「ろく、しち、はち」と 3 回数えて、

= の右の余白を示して、

「ここ、はち(8)」とリードします。

 

数えようとして、5 を見て、

「ご」と言いながら、

数え始めていますから、

3 を示したときには、

すでに、

心の中で数えています。

 

このように、

すでに、数えていますから、

+3 の 3 を示したとき、

「ろく、しち、はち」と、

途切れないようにスムースに、

3回数えることができます。

 

 

リードされた子は、

「不思議な計算の仕方をしている・・・」と、

こちらが目で見ている 5 と、

すぐに数え始めたために、

心で見ている 6 と、

おかしなことをしていることに何となく感じて、

5+3=8  と書きます。

 

4+3=  や、

7+3=  や、

2+3=  と、

同じような答えの出し方で、

5~6問の実況中継型リードを見ることで、

子どもは、

「そうか、分かった!」となります。

 

数えようと思って、

4+3=  の 4 を目で見て、

「し」と言うときには、

すでに数え始めていますから、

心の中に 5 を見ていることに、

何となく気付きながら、

「数えようと思って、見るから、

次の数が見えているらしい・・・」のような

妙な理解をします。

 

そして、

何となくのレベルですが、

子どもも数えようと思って、

自力で、答えを出し始めます。

 

数えようと思って、

8+3=  の 8 を目で見て、

すぐ数え始めるために、

3 を見るときには、

心の中で数え始めていますから、

途切れなく「9、10、11」と数えて、

8+3=11  と書きます。

 

(基本 {\normalsize {α}} -900)、(+-  {\normalsize {α}} -480)