子どもは、たし算の計算の仕方を理解するよりも、自力で計算できるようになる方が好きなようです。

「教えた!」と、

「できるようにした!」は、

同じことのようですが、

少し違います。

 

5+3= の数える計算の教え方で、

少しの違いを説明します。

 

理解を求める教え方があります。

 

5 を示して、

「ここを見て」、

「ご、と読んで」、

3を示して、

「3回数えて」、

「ろく、しち、はち、として」、

= の右を示して、

「ここに、答え 8 を書きます」です。

 

これが、

「教えた!」の一つの例です。

 

5+3= の数える計算で、

答えの出し方を理解させようとしています。

 

子どもが、

「分かった」と、

理解できることを目的とした「入れ方」指導です。

 

力のある子でしたら、

「分かった」となるだけではなくて、

たし算 8+3= を自力で計算できるようになります。

 

もちろん、

「分かった」となっても、

自力で計算できない子もいます。

 

次に、

少し違う

「できるようにした!」の教え方の一例です。

 

5+3= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

3 を示して、

「ろく、しち、はち」と、声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、はち(8)」とリードします。

 

子どもが、

5+3=8 と書くのを見てから、

「そう」と受けて、

次の問題 8+3= の 8 を示して、

「はち」と声に出して読み、

3 を示して、

「く、じゅう、じゅういち」と、声に出して数えて、

= の右を示して、

「ここ、じゅういち(11)」とリードします。

 

そして子どもが、

8+3=11 と書くのを見てから、

「そう」と受けて、

次の問題 4+3= を同じようにリードします。

 

子どもが、

「もうできる」、

「やってみる!」となるまで、

同じようなリードを続けます。

 

つまり、

「できるようにした!」です。

 

目的は、

子どもが自力で計算できるようにすることです。

 

たし算の答えの出し方そのものだけを見せています。

「出し方」リードです。

 

さて、

目の前の子どもを、

こちらの小型サイズで、

頭の使い方が似ていると思えば、

こちらは、

「自分が分かりやすいと思われる」教え方をします。

 

すると、

言葉で丁寧に分かりやすい説明を心掛けます。

 

そして、

「教えた!」となるようです。

 

子どもを、

こちらの小型と見る見方です。

 

少し違う見方があります。

 

目の前の子は、

こちらの小型ではなく、

子ども時代特有の振る舞い方をすると

見ることもできます。

 

そして、

子どもの振る舞い方を観察して、

「ごく短い集中時間が不連続に出る」、

「でも、全体がつながっている」らしいと見ます。

 

すると、

こちらが計算してみせる実況中継を、

プツプツと途切れさせた見せ方で見せれば、

全体をつなげて、

たし算の計算の仕方を修得してしまうと、

子ども時代特有の振る舞い方を利用できます。

 

「5+3= の 5 を示して」、

一つの途切れです。

 

「ご、と声に出して読み」、

また途切れです。

 

「3 を示して」、

これも途切れです。

 

「ろく、しち、はち、と声に出して数えて」、

ここでも途切れます。

 

「= の右を示して」、

途切れが続きます。

 

「ここ、はち(8)、とリード」、

ここも途切れです。

 

子どもは、

このようなプツプツと途切れた実況中継を見て、

自分でつなげることが好きなようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -232)、(+-  {\normalsize {α}} -146)