4+8= を数える計算は、子どもの内面のリーダーが、子ども自身をリードできるようになれば、自力で計算できます。子ども自身をリードするリーダーを育てることが、計算を教えることです。

4+8= の指で数える計算は、

4 を見て、

次の 5 から、

+8 の 8 回、

5、6、7、8、9、10、11、12 と、

指で数えます。

 

これで、

答え 12 が出ます。

 

さて、

やや込み入った話をします。

 

子どもが、

自力でこのようなたし算を計算できるのは、

子ども自身をリードするリーダーが、

子どもの内面にいて、

そのリーダーが、

このような計算をリードするから、

子どもは自力で計算できます。

 

子どもも、

こちらも、

普段ほとんど意識しませんが、

こうなっています。

 

ですから、

こちらは、子どもに、

こちらの内面のリーダーが、

こちら自身をリードして、

4+8= を計算していることを教えます。

 

つまり、

こちらの内面のリーダーが、

こちら自身をリードするから、

こちらは、

9+8= の 9 を見ます。

 

そして、

9 の次の 10 を出して、

+8 の 8 を見て、

8 回と理解して、

10、11、12、13、14、15、16、17 と、

こちらの指を折りながら、数えて、

答え 17 を出します。

 

こちらの内面のリーダーが、

こちら自身をリードするから、

このような計算をできて、

9+8= を自力で計算して、

9+8=17 と書きます。

 

こちらがこのように計算していることを、

内面のリーダーにリードされていることを、

子どもに教えて、

子どもの内面のリーダーが、

こちらと同じように、

子ども自身をリードできれば、

子どもは自力で計算できます。

 

ですが、

とても困ったことに、

こちらの内面のリーダーは、

自分でも見えませんし、

子どもに見せることもできません。

 

もちろん、

こちらは、

子どもの内面のリーダーを、

見ることができません。

 

ですから、

こちらの内面のリーダーにリードされた

こちらの計算を、

実況中継で子どもに見せます。

 

4+8= の 4 を示して、

「し」と声に出して読み、

8 を示してから、

「ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅいち、じゅうに」と、

指を折りながら、声に出して数えて、

= の右を示して、

「じゅうに」と声に出して言う実況中継です。

 

このような実況中継を見せれば、

こちらの内面のリーダーが、

こちら自身をリードして計算していることが、

何となくですが、

子どもに伝わります。

 

そして、

子どもの言い方でしたら、

「あぁやって数えるのか・・」となれば、

子どもの内面のリーダーが、

子ども自身をリードできるようになります。

 

子どもに個人差がありますから、

2~3 問の実況中継でこうなる子もいれば、

5 問、10 問と必要な子もいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -359)、(+-  {\normalsize {α}} -229)