4+8= の指で数える計算は、
4 を見て、
次の 5 から、
+8 の 8 回、
5、6、7、8、9、10、11、12 と、
指で数えます。
これで、
答え 12 が出ます。
さて、
やや込み入った話をします。
子どもが、
自力でこのようなたし算を計算できるのは、
子ども自身をリードするリーダーが、
子どもの内面にいて、
そのリーダーが、
このような計算をリードするから、
子どもは自力で計算できます。
子どもも、
こちらも、
普段ほとんど意識しませんが、
こうなっています。
ですから、
こちらは、子どもに、
こちらの内面のリーダーが、
こちら自身をリードして、
4+8= を計算していることを教えます。
つまり、
こちらの内面のリーダーが、
こちら自身をリードするから、
こちらは、
9+8= の 9 を見ます。
そして、
9 の次の 10 を出して、
+8 の 8 を見て、
8 回と理解して、
10、11、12、13、14、15、16、17 と、
こちらの指を折りながら、数えて、
答え 17 を出します。
こちらの内面のリーダーが、
こちら自身をリードするから、
このような計算をできて、
9+8= を自力で計算して、
9+8=17 と書きます。
こちらがこのように計算していることを、
内面のリーダーにリードされていることを、
子どもに教えて、
子どもの内面のリーダーが、
こちらと同じように、
子ども自身をリードできれば、
子どもは自力で計算できます。
ですが、
とても困ったことに、
こちらの内面のリーダーは、
自分でも見えませんし、
子どもに見せることもできません。
もちろん、
こちらは、
子どもの内面のリーダーを、
見ることができません。
ですから、
こちらの内面のリーダーにリードされた
こちらの計算を、
実況中継で子どもに見せます。
4+8= の 4 を示して、
「し」と声に出して読み、
8 を示してから、
「ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅいち、じゅうに」と、
指を折りながら、声に出して数えて、
= の右を示して、
「じゅうに」と声に出して言う実況中継です。
このような実況中継を見せれば、
こちらの内面のリーダーが、
こちら自身をリードして計算していることが、
何となくですが、
子どもに伝わります。
そして、
子どもの言い方でしたら、
「あぁやって数えるのか・・」となれば、
子どもの内面のリーダーが、
子ども自身をリードできるようになります。
子どもに個人差がありますから、
2~3 問の実況中継でこうなる子もいれば、
5 問、10 問と必要な子もいます。
(基本 -359)、(+- -229)