子どもが、計算できない「その問題」だけを教えます。子どもの希望を満たす教え方です。

私は、えんぴつを 3本 持っています。

友だちは、私より 5本 多く 持っています。

ふたりの えんぴつを 合わせると 何本に なりますか。

 

この文章問題を、

できない子がいます。

 

教えてできるようにします。

 

少しだけ普通ではない教え方です。

 

この文章問題だけを教えます。

 

同じような文章問題も、

自力で計算できるような教え方ではありません。

 

この文章問題だけが、

計算できるようになる教え方です。

 

実は、

子どもの希望です。

 

子どもが望むことは、

自力で解くことができない

この文章問題だけを教えてほしいのです。

 

以下は、

教え方の実例です。

 

「私」と、「3」を示して、

「わたし、さん」と教えます。

 

見ている部分と、

その内容です。

 

続いて、

「友だち」を示して、

「ともだち」と言い、

「私より」を示して、

「わたしより」と言い、

「5」と「多い」を示して、

「ご、おおい」、

「おおいだから、足す」です。

 

「多い」が、

算数の計算では、

「足す」ですから、

たし算になることを教えています。

 

そして、

また、「私」と、「3」を示して、

「わたし、さんだから」、

「3+5=8」と書かせてから、

「これ、ともだち」です。

 

ここまでで、

式 3+5= と、

答え 8 を教えて、

3+5=8 と子どもに書かせます。

 

子どもは、

書くことで学びます。

 

それから、

「ふたり」を示して、

「ふたりだから、わたしと、ともだち」と言い、

「合わせると」を示して、

「あわせるから、足す」です。

 

「合わせる」も、

算数の計算で、

たし算になることを教えています。

 

さらにリードして、

「私」と、「3」を示して。

「わたし、さん」と言い、

「友だち」と、

計算した式と答え、

「3+5=8」を示して、

「ともだち、はち」と言い、

「3+8=11」と書かせてから、

「これ、ふたり」です。

 

何と何を足すのかと、

たし算の式と答えを教えています。

 

最後に、

「何本」の「本」を示して、

「ほんを付ける」です。

 

文章問題の数に、

単位が付いていますから、

この文章問題では、

「本」が付いていることを教えています。

 

このように、

この文章問題だけを教えて、

子どもの希望を満たします。

 

この文章問題の

どこを見て、

どのように計算するのかを教えます。

 

こうすれば、

教え終わったとき、

この文章問題が解けています。

 

(基本  {\normalsize {α}} -358)、(+-  {\normalsize {α}} -228)