甘えの残っている幼児のたし算の手伝い方です。

幼児が、

5+3= を計算します。

 

5を見て、

「ご」と黙読して、

3を見て、

「ろく、しち、はち」と3回数えて、

5+3=8 と書きます。

 

鉛筆の先で、

自分の親指、人差し指、中指をつつきながら、

「ろく、しち、はち」と数えます。

 

この幼児の計算の仕方です。

 

さて、

この幼児には、

幼児らしい甘えが少し残っています。

 

だから、

甘えを受け入れますが、

甘えが小さくなるようなリードをします。

 

こちらが、

5を示して、

「ご」と、声に出して読みます。

 

そして、

5を示したまま、

問題 5+3= と、

目の前の幼児から、

こちら自身の気配を消します。

 

甘えが残っている幼児が、

こちらを探るように見上げても、

視線を合わせません。

 

幼児と、

5+3= への気配を消していますから、

幼児の甘えに反応しません。

 

幼児を無視するのはなくて、

こちらが気配を消していますから、

そこにいないのです。

 

そして、

「続きを、計算したければすればいい」、

「しなくても、これ以上は手伝わない」で、

気配を消したままにします。

 

甘えの残っている幼児は、

このような空白、

つまり無反応が嫌いですから、

仕方なく、鉛筆の先で、

自分の親指、人差し指、中指をつつきながら、

「ろく、しち、はち」と数えて計算します。

 

そして、

5+3=8 と書きます。

 

幼児が、

答え8を書いたのを、

視線の中でボンヤリと見たら、

次の問題 8+3= の8を示して、

「はち」と声に出して読みます。

 

そして、

8を示したままで、

また気配を消します。

 

幼児が、

「く、じゅう、じゅういち」と数えて、

8+3=11 と書くのがボンヤリと見えたら、

次の問題 4+3= の4を示して、

「し」と声に出して読みます。

 

このようなリードで、

幼児の甘えを認めて、

受け入れて、

幼児らしい甘えを減らす手伝いをします。

 

(基本  {\normalsize {α}} -153)、(+-  {\normalsize {α}} -099)