アレコレと問題行動を次々に起こして、こちらが怒り出す限界を探る幼児に、「試されている」と仮定すれば、何をしていても怒らないで、幼児をガッカリさせるゲームになります。

5+3= を数えて計算する幼児です。

 

計算の仕方に慣れています。

 

5を見て、「ご」と黙読して、

3を見て、「ろく、しち、はち」と、3回数えて、

5+3=8 と書きます。

 

幼児には書きにくい数字、8も、

横に寝かさないで、

まっすぐに立たせて書くことができます。

 

でも、

やる気が、

日により、大きくばらつきます。

 

やる気が消えてしまう日もあります。

 

このような幼児の仮説:

「こちらを試している」は、

ほとんど知られていませんが、

とても効果のある仮説です。

 

こちらが怒り出す限界を

幼児はいつも探っていると

仮定する仮説です。

 

プツプツと集中を切らせます。

怒り出す限界を探っています。

 

「やりたくない」と言いながら、

鉛筆を離します。

怒り出す限界を探っています。

 

この仮説を、

こちらが受け入れれば、

目の前の幼児が何をしても、

一切、怒らずに、

ただ計算をリードするゲームと考えます。

 

集中が切れて止まっている問題 4+3= の

4を示して、「し」と声に出して読み、

3を示して、

「ご、ろく、しち」と3回、声に出して数えて、

=の右を示して、

「ここ、しち(7)」とリードします。

 

集中が、2~3分の間に、10回切れても、

1~2問計算したら集中が切れても、

怒ることなく、

たんたんと計算をリードします。

 

幼児に試されている仮説ですから、

怒らないことで、

幼児をガッカリとさせて、

計算に戻すゲームです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -151)、(+-  {\normalsize {α}} -097)