5+2=
8+2=
3+2=
6+2=
4+2=
・・・・・・・・。
5+2= の5を見て、「ご」と黙読して、
2を見て、「ろく、しち」と2回、心で数えて、
無言で、5+2=7 と書く子です。
計算のスピードが遅くて、
モタモタと計算しています。
この子をリードして、
計算スピードを速めます。
「入れる学び」の「入れ方」指導が普通です。
子どもと向き合います。
正面です。
そして、
「手が止まっている」、
「集中して」、
「よそ見しない」、
「早くやってよ」と、
言葉でリードします。
でも、
甘い口調です。
子どもは、
つまらなそうにするだけで、
計算のスピードは遅いままです。
真向いから、
甘い口調で、
言葉を浴びせかけて、
子どもをコントロールしようとしています。
さて、
このような教え方と
かなり違う教え方があります。
実際に見る機会が少なくて、
文字だけでは伝わりにくいと思いますが、
「出す学び」の「出し方」リードです。
子どもの真後ろから、
5+2= の5を示して、
「ご」と声に出して読み、
2を示して、
「ろく、しち」と声に出して2回数えて、
=の右を示して、
「ここ、しち(7)」と教えます。
一定の速いリズムに乗ったリードです。
子どもは、
同じリズムに乗って、
5+2=7 と書きます。
子どもは、
一定の速いリズムが好きです。
リズムに自然に乗ります。
すぐ次の、8+2= の8を示して、
「はち」と声に出して読み、
2を示して、
「く、じゅう」と声に出して2回数えて、
=の右を示して、
「ここ、じゅう(10)」と教えます。
一定の速いリズムのままにリードされて、
8+2=10 と、子どもは書きます。
子どもが、
こちらがリードしている
一定の速いリズムで計算できるようになるまで、
5問、
10問と繰り返します。
5問リードしたら、
5問、答えを書き終わります。
しかも、
子どもの好きな一定の速いリズムの計算です。
楽しさを感じた子どもは、
一定の速いリズムの計算を自分のものにし始めます。
(基本 -170)、(+- -111)