たし算 7+6=、5+9= ・・・100問を計算している途中で、何回も集中が切れる子の「最後まで終わらせる」主体性の自己責任と、一定の時間で計算を終えている自分自身を、始める前に心に見る習慣も、切れている集中の戻し方と同時に育てます。

7+6=、5+9= ・・・のようなたし算を、

100問計算している途中で、

何回も集中が切れて、

たし算の答えを出すことから離れて、

ボ~ッとする子です。

 

7+6=  の 7 を見て、

次の 8 から、

+6 の 6回、

8、9、10、11、12、13 と数えて、

7+6=13  と書く子です。

 

数える計算になれていますから、

7+6=  を計算し始めて、

7+6=13  と書き終わるまで、

5~6秒の速いスピードです。

 

それなのに、

計算が続かないで、

集中が切れて、

しばらくの間、ボ~ッとして、

思い出したようにして、

また、たし算に戻るレベルの子です。

 

 

さまざまな捉え方がありますが、

内面の育ちが未熟なのだろうと、

内面の育ちも考慮することを勧めます。

 

そして、

切れている集中の戻し方を

教えるだけではなくて、

同時に、

未熟な内面を育てるようにします。

 

例えば、

次々と、数えて答えを出して、

たし算 100問を終わらせる・・・のような

子ども自身の主体性の自己責任を育てます。

 

あるいは、

一定の時間で、

たし算 100問を終わらせている自分を、

100問の計算に取りかかる直前に、

ゴールとして心に見ることを育てます。

 

 

100問のたし算の途中で、

何回集中が切れてボ~ッとしていても、

「よかった」、

「主体性の自己責任と、

ゴールを心の中に見る習慣を育てる

またとないチャンス」とだけ捉えて、

切れて止まったままのたし算  5+9=  の

5 を無言で示して、「ご」と、

突然に、割って入るようにして、

リードし始めます。

 

こちらが、

このように捉えることで、

実は、

子どものロールモデルになっています。

 

この子の内面を育てるとの

主体性の自己責任になっていることと、

内面のレベルが少し育った子を

ゴールとして心の中に見る習慣の

この子のロールモデルになっています。

 

 

5+9=  のリードを続けます。

 

5 を無言で示して、「ご」の後、

9 を示して、

6、7、8、9、10、11、12、13、14 と数え、

= の右を、無言で示します。

 

まったくの突然、

このようにリードされた子は、

子ども特有の鋭い観察で、

こちらの心の中を探り、

何となくのレベルですが、

こちら自身の主体性の自己責任や、

先にゴールを見ていることを感じて、

5+9=14  と書いて、

たし算の答えを出すスイッチを、

子ども自身の主体性の自己責任で入れます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -840)、(+-  {\normalsize {α}} -448)