7+6=、5+9= ・・・のようなたし算を、
100問計算している途中で、
何回も集中が切れて、
たし算の答えを出すことから離れて、
ボ~ッとする子です。
7+6= の 7 を見て、
次の 8 から、
+6 の 6回、
8、9、10、11、12、13 と数えて、
7+6=13 と書く子です。
数える計算になれていますから、
7+6= を計算し始めて、
7+6=13 と書き終わるまで、
5~6秒の速いスピードです。
それなのに、
計算が続かないで、
集中が切れて、
しばらくの間、ボ~ッとして、
思い出したようにして、
また、たし算に戻るレベルの子です。
さまざまな捉え方がありますが、
内面の育ちが未熟なのだろうと、
内面の育ちも考慮することを勧めます。
そして、
切れている集中の戻し方を
教えるだけではなくて、
同時に、
未熟な内面を育てるようにします。
例えば、
次々と、数えて答えを出して、
たし算 100問を終わらせる・・・のような
子ども自身の主体性の自己責任を育てます。
あるいは、
一定の時間で、
たし算 100問を終わらせている自分を、
100問の計算に取りかかる直前に、
ゴールとして心に見ることを育てます。
100問のたし算の途中で、
何回集中が切れてボ~ッとしていても、
「よかった」、
「主体性の自己責任と、
ゴールを心の中に見る習慣を育てる
またとないチャンス」とだけ捉えて、
切れて止まったままのたし算 5+9= の
5 を無言で示して、「ご」と、
突然に、割って入るようにして、
リードし始めます。
こちらが、
このように捉えることで、
実は、
子どものロールモデルになっています。
この子の内面を育てるとの
主体性の自己責任になっていることと、
内面のレベルが少し育った子を
ゴールとして心の中に見る習慣の
この子のロールモデルになっています。
5+9= のリードを続けます。
5 を無言で示して、「ご」の後、
9 を示して、
6、7、8、9、10、11、12、13、14 と数え、
= の右を、無言で示します。
まったくの突然、
このようにリードされた子は、
子ども特有の鋭い観察で、
こちらの心の中を探り、
何となくのレベルですが、
こちら自身の主体性の自己責任や、
先にゴールを見ていることを感じて、
5+9=14 と書いて、
たし算の答えを出すスイッチを、
子ども自身の主体性の自己責任で入れます。
(基本 -840)、(+-
-448)