集中が切れて、ボ~ッとした後、自力で計算に戻るとき、実は、この子の内面のリーダーが、この子を計算に戻しています。

たし算を、

50 問、100 問と計算します。

 

5+8= や、

3+8= のようなたし算を、

数えて計算する子です。

 

5+8= の 5 を見て、

その次の 6 から、

+8 の 8 回、

6、7、8、9、10、11、12、13 と

数えて、答え 13 を出して、

5+8=13 と書きます。

 

同じように、

3+8= の 3 を見て、

その次の 4 から、

+8 の 8 回、

4、5、6、7、8、9、10、11 と

数えて、答え 11 を出して、

3+8=11 と書きます。

 

数える計算に慣れていますから、

楽にスラスラとできます。

 

ですが、

8 回数えるだけの

とても単純な計算ですから、

5~6 問や、

8~9 問計算すると、

飽きてしまい、

集中が切れます。

 

そして、

しばらくボ~ッとしてから、

また、計算に戻ることで、

5~6 問や、

8~9 問計算して、

そしてまた、

集中が切れます。

 

このように、

5~6 問や、

8~9 問計算して、

集中が切れて、

しばらくボ~ッとしてから、

また、計算に戻ることを

何回か繰り返して、

50 問、100 問のたし算の計算を終えます。

 

さて、

しばらくボ~ッとした後、

計算に戻ったとき、

「どこからだった?」と、

子どもが自分自身に聞くことがあります。

 

心の中で、

「どこからだった?」と、

思う子が多いようですが、

つぶやく子もいます。

 

そして、

50 問、100 問のたし算の問題の中から、

まだ計算できていない問題 6+8= を

探し出します。

 

子どもは意識していませんが、

自分の中のもう一人の自分に。

「どこからだった?」と聞いています。

 

つまり、

「どこからだった?」と、

計算する自分が、

自分の中のもう一人の自分に聞いています。

 

実は、

このもう一人の自分が、

この子が、計算しようとしている

6+8= の 6 を見させて、

その次の 7 を出させて、

+8 の 8 を見させて、

8 回数えると理解させて、

7、8、9、10、11、12、13、14 と数えさせて、

6+8=14 と書かせる

この子の内面のリーダーです。

 

さらに指摘しますと、

集中が切れて、

しばらくボ~ッとしてから、

また、計算に戻ることができるのは、

この子の計算をリードするリーダーが、

この子をリードしているからです。

 

子どもは、

自分の中のリーダーを意識していませんが、

自力で計算に戻ります。

 

だから、

集中が切れて、

計算から離れて、

ボ~ッとしている子に、

こちらの計算の実況中継を、

突然に見せてリードすれば、

この子の内面のリーダーを育てて、

計算に戻る力を強くできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -361)、(+-  {\normalsize {α}} -231)