14-6= のひき算を、
6 に何かを足して、
14 にする何かに、
8 を当てはめて、
答え 8 を出す子です。
6+8=14 ですから、
8 を 6 に足せば、14 になります。
当てはまります。
この子には、
たし算を利用するこの方法が合っています。
でも、
当てはまる数を探すことは、
ストレスになりますから、
途中で、少しボ~ッとして休みます。
そしてまた、
当てはまる数を探すひき算に戻ります。
このような感じで計算しています。
習い始めの頃は、
4~5問で、
ボ~ッとしていたのが、
当てはまる数を探すことに、
とても早く慣れますから、
ボ~ッとするまでの問題数が、
7~8問と増え、
15~20問と増えて、
当てはまる数を探せるように育ちます。
13-9= に当てはまる数 4 は、
9+4=13 を確かめれば、
探すことができます。
ピッタリと当てはまる数が、
すぐ見つからないと、
見つけられないことがストレスになります。
そして、
ストレスが積み重なって、
この子の我慢の限界を超えると、
ボ~ッとしてしまいます。
4~5問のストレスがやっとの子が、
15~20問と、
ボ~ッとすることなく
当てはまる数を探せるようになったのですから、
ストレスに慣れただけではなくて、
当てはまる数の探し方に上達しています。
実は、
この子の
このような育ちの早さは、
こちらが内面に持つこの子のイメージで、
大きく違ってきます。
普通は、
4~5問で、
ストレスに耐えられなくなり、
ボ~ッとしてしまう子をイメージして、
この子の計算を手伝います。
このように、
目の前に見えている子を、
そのまま内面のイメージにするのが普通です。
4~5問がやっとの子のイメージを持ったまま、
こちらが手伝い続けると、
7~8問は、
ストレスに耐えるようになります。
このように育った後、
こちらが心に持っているこの子のイメージが、
4~5問がやっとの子から、
7~8問は頑張れる子に入れ替わります。
子どもの育ちの後追いで、
育った子のイメージを持つのが普通です。
経験上の知恵ですが、
後追いのイメージは、
子どもの育ちの助けにならないのです。
先回りして待ち伏せるイメージが、
子どもの育ちを助けます。
4~5問がやっとの子を手伝うこちらが、
15~20問は楽に計算できる子のイメージを、
先に心にハッキリと持って、
このイメージの子に話し掛けるようにします。
こうできると、
4~5問がやっとの子が、
15~20問を楽に計算できる子に、
短期間で育ってしまいます。
目の前の4~5問がやっとの子に、
話しているこちらが、
心に持っているイメージは、
15~20問を楽に計算できる子で、
4~5問がやっとの子は、
今の自分とは違う誰かに話しているらしいと、
気付くようです。
(基本 -667)、(+-
-368)