「計算しなさい」と指示しません。
計算させてしまいます。
似ているようですが、
実は、
まったく違います。
こちらから、
「計算しなさい」と指示されて、
計算することは、
こちらへの依存です。
そうではなくて、
子どもの主体性の率先力を刺激すれば、
子どもは自分から計算します。
つまり、
子どもの主体性の率先力を利用して、
計算させてしまいます。
例えば、
7+4=、5+6=、3+9=、
8+7=、9+5=、4+8=、
このようなたし算 50問を計算します。
50問のたし算を見たら、
「計算する」と心に決めて、
7+4= の 7 の次の 8 から、
+4 の 4回、
8、9、10、11 と数えて、
7+4=11 と答えを書き始める子が、
普通です。
数える計算のできる子が、
50問のたし算を目の前に置かれたら、
計算し始めるのが普通です。
でも、
何らかのブレーキが掛かっていて、
計算し始めない子もいます。
このような子に、
「計算しなさい」と指示しません。
こちらが、
7+4= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
4 を示してから、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、
= の右を示して、
「じゅういち(11)」と言います。
「計算しなさい」と指示しないことで、
こちらに依存させないようにして、
ただ、こちらの答えの出し方を見せることで、
子どもの心にある「答えを出したい」というような
主体性の率先力を刺激します。
こうすると、
子どもは誘い込まれるように、
7+4=11 と書きます。
子どもが書いたのを見たらすぐ、
次の問題 5+6= の 5 を示して、
「ご」と声に出して読み、
6 を示してから、
「ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて、
= の右を示して、
「じゅういち(11)」と言います。
「計算しなさい」と指示することで、
こちらに依存させないようにして、
答えの出し方を見せることで、
子どもの主体性の率先力を刺激すれば、
子どもも、
心の中で計算し始めるようです。
だから、
「自分と同じ答えだ・・」のような感じで、
5+6=11 と書きます。
子どもが書いたのを見たらすぐ、
次の問題 3+9= の 3 を示して、
「さん」と声に出して読み、
9 を示してから、
「し、ご、ろく、しち、はち、く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と数えて、
= の右を示して、
「じゅうに(12)」と言います。
「計算しなさい」と指示することで、
依存させることを避けて、
答えの出し方を見せますから、
主体性の率先力を強く刺激できます。
このように 3問を見せれば、
子どもは、
自分が計算したい気になっています。
そして、
3+9=12 と書いてから、
次の問題 8+7= を、
自力で計算し始めます。
「計算しなさい」と指示して、
こちらに依存させていません。
子どもの主体性の率先力を、
こちらに依存させないようにすれば、
健在なままです。
だから、
主体性の率先力が働いて、
自然に、計算させることができます。
50問の途中で、
何らかのブレーキが掛かり、
計算が止まることもあります。
集中が切れる・・のようにです。
もちろん、
こうなってからも、
「計算しなさい」と指示して、
こちらに依存させません。
同じようなリードで、
こちらの答えの出し方を、
2~3問見せれば、
主体性の率先力のスイッチが入り、
再び子どもに、
計算させることができます。
(基本 -656)、(+-
-363)