自然に分けることのできる「細切れの情報」を、バラバラに渡します。子どもは、自動的に、「ひとつながり」の流れを再生して、「分かった」となります。これが学びです。

3+1=  の答え 4 を出す計算に、

「ひとつながり」の流れがあります。

 

3 を見ます。

1 を見ます。

3 の次の 4 を数えて出します。

 

これが、

「ひとつながり」の流れです。

 

 

この「ひとつながり」の流れは、

いくつかの部分に分かれています。

 

でも、

その一つ一つは、

「細切れの情報」です。

 

「見る」や、

「数える」のような操作になっています。

 

「細切れの情報」を、

正しい順に並べれば、

元の「ひとつながり」の流れになります。

 

 

さて、

子どもを強く刺激できる教え方が、

「細切れの情報」を、

あえて、つながりを付けないで、

正しい順に渡すことです。

 

こちらが、

つながりを付けないことがコツです。

 

正しい順に並べて、

一つ一つの「細切れの情報」を、

子どもに渡すだけの教え方です。

 

 

正しい順になっていますが、

バラバラの情報を渡されるだけですから、

子どもは強い刺激を受けて、

「ひとつながり」の流れにつなげようとします。

 

バラバラになっていて、

つながっていないから、

でも、「ひとつながり」の流れを感じるので、

とても強い動機で、

つなげようとします。

 

自動的にこうなります。

 

そして実は、

バラバラに渡される

「細切れの情報」を、

「ひとつながり」の流れに、

つなげようとすること自体が、

子どもの学びそのものになります。

 

 

例えば、

3+1=  の 3 を示して、

「さん」と声に出して言うだけです。

 

これは、

一つの「細切れの情報」にすぎないのです。

 

続いて、

+1 の 1 を示します。

 

これも、

一つの「細切れの情報」です。

 

次に、

「し」と声に出して数えます。

 

これも、

一つの「細切れの情報」です。

 

そして、

= の右を示します。

 

これも、

一つの「細切れの情報」です。

 

最後に、

「し」と言います。

 

この「細切れの情報」から、

子どもは、

3+1=4  と書いて、

書くことで、

バラバラに渡された「細切れの情報」が、

つながり始めます。

 

同じような感じで、

7~8問の  〇+1=  の

答えの出し方の「細切れの情報」を、

渡されるプロセスから、

「ひとつながり」の流れを、

この子は生み出して、

「そうか、分かった・・・」となります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -841)、(+-  {\normalsize {α}} -449)