21年09月25日(土)
18÷2= を、
2×9=18 から、
18÷2=9 と計算する子が、
嫌そうにモタモタと計算しています。
九九の 1 つの段を
6 秒の速さでリードして、
18÷2= の答えを出す見本を見せます。
嫌々な気持ちのまま、
九九のスピードを速くできます。
21年09月26日(日)
仮分数を、
帯分数か、整数に変える計算で、
「分からない」と聞かれます。
曖昧な聞き方ですが、
こちらの計算を実況中継で見せて、
答えを出してしまいます。
こうすれば、子どもは、
「分からない」から、
「分かった」に変わります。
21年09月27日(月)
分数のかけ算で、
途中約分を指定すれば、
計算する前に式を見ようになります。
時としてですが、
思いもしない誤解をする子がいます。
例えば、
×
= を、
×
= のように、
途中で約分する計算を、
「左上と右下の組を約分する」と理解するような
誤解です。
この誤解で、
間違えた計算をしようとしていたら、
正しい計算をリードするだけです。
21年09月28日(火)
13+7= を、
13+7=20 と計算する力の先で、
の筆算のたし算を教えます。
似ていて、
少し違う計算です。
21年09月29日(水)
を、
に書き換える規則を教えます。
最初の「」は、上(分子)です。
「×」 の後は、上(分子)です。
「÷」 の後は、下(分母)です。
21年09月30日(木)
四則混合の計算は、
計算順を決めてから、
一つ一つの計算の流れをイメージします。
( -
)×(2-
)= の計算順は、
① 左のかっこの中の - 、
② 右のかっこの中の - 、
③ かっこの外の × です。
1番目の計算 -
の
計算の流れのイメージは、
「分母を 6 にそろえてから、引く」
このような感じです。
このような計算の仕方が習慣になっている子は、
ピンポイントで、
「ここ、どうやるの?」と聞く子です。
例えば、
2番目の計算 2- の
計算の流れをイメージしようとしても、
「どうやるんだった?」となって、
イメージできません。
だから、
「ここ、どうやるの?」と、聞きます。
21年10月01日(金)
8+4= を、
9、10、11、12 と数えて、
答え 12 を出す計算の仕方を、
言葉で説明することができます。
説明されて理解できた子が、
自力で計算して、
答えを出したとき、
「こういうことか・・」と、
何かを感じます。
この何かを、
言葉で説明して、
教えることはできません。