5+1= の答え 6 を出すまでの一連の動作の流れを、こちらは頭の中で、1 枚の静止画として見て、計算の実況中継を見せます。5 問、10 問と見ていると、突然、子どもの頭の中に、計算の一連の動作が、1 枚の静止画として見えます。計算の仕方をつかんだ瞬間です。

5+1=、8+1=、4+1=、7+1=、

・・・・・このようなたし算の

計算の仕方を教えます。

 

3~4 歳の幼児です。

 

数字を読むことができます。

1、2、3、4、5、・・と数えることができます。

数字を書くことができます。

 

これだけの力を持っている

3~4 歳の幼児です。

 

 

子どもは、

特に幼児は、

言葉で説明されなくても、

計算しているこちらを見せるだけで、

計算の仕方をつかむ力を持っています。

 

この力を利用して、

こちらの計算の実況中継を見せて教えます。

 

実況中継の内容は、

5+1= の

5 を見ることと、

「ご」と読むことと、

1 を見ることと、

「ろく」と、「ご」の次を数えることと、

= の右を見ることと、

5+1=6 と書くことです。

 

もちろん、

このすべてを、

この順で行うことも、

実況中継の内容です。

 

実際の見せ方は、

5 を示して、「ご」、

1 を示して、「ろく」、

= の右を示して、「ろく」です。

 

これだけです。

 

3~4 秒の短時間です。

 

 

こちらと、

見て学ぶ子どもとの違いを、

ハッキリとさせるために、

ジグソーパズルを比喩にします。

 

5+1= の計算の仕方そのものが、

ジグソーパズルの完成品の図柄です。

 

実況中継を見せるこちらは、

ジグソーパズルの完成品の図柄を

もちろん、

頭の中に見ることができます。

 

ほとんど意識していませんが、

ジグソーパズルの完成品の図柄を、

頭の中で見ていますし、

知っています。

 

 

5+1= の実況中継を見る子は、

ジグソーパズルのピースを

1 つずつ見ていますが、

ジグソーパズルの完成品の図柄を知りません。

 

5+1= の計算の仕方の

実況中継を見て、

5+1=6 と書いた後も、

このようなたし算の

ジグソーパズルの完成品の図柄を、

分からないままです。

 

実況中継を見ている子の頭の中に、

ジグソーパズルのピースが、

バラバラに置かれたままです。

 

それぞれのピースが、

正しい位置に置かれて、

ジグソーパズルが完成してはいません。

 

 

5+1= の実況中継を、

普通のスピードで見せますから、

3~4 秒です。

 

5+1=6 と書いても、

子どもの頭の中は、

ジグソーパズルのピースが、

バラバラに置かれたままです。

 

ピースの数も、分からない

散乱した状態です。

 

 

次の問題 8+1= も、

同じような実況中継を見せます。

 

3~4 秒です。

 

8 を示して、「はち」、

1 を示して、「く」、

= の右を示して、「く」です。

 

実況中継を見た子は、

頭の中に、

バラバラに散乱したピースを見たまま、

でも、

8+1=9 と書きます。

 

さらに次の問題 4+1=も、

同じような 3~4 秒の実況中継を見せます。

 

4 を示して、「し」、

1 を示して、「ご」、

= の右を示して、「ご」です。

 

やはり、

頭の中に散乱したピースを見たまま、

子どもは、

4+1=5 と書きます。

 

 

実況中継を見て、

頭の中に、

ジグソーパズルのピースが散乱したまま、

でも、

こちらが出した答えを書いていると、

5 問や、

10 問のどこかで、

突然、

頭の中のバラバラのピースが、

〇+1= の計算の仕方の完成品になります。

 

「できない」、

「できない」、

・・・・・、

そして、

突然、

「できる」になったときです。

 

 

こちらは、

頭の中に、

ジグソーパズルの完成品を見ています。

 

同じような

ジグソーパズルの完成品を、

子どもの頭の中に、

言葉で説明して見せることは、

できないようです。

 

こちらが、

次々に見せるピースを、

子どもが見続けていると、

突然、

子どもの頭の中に、

ジグソーパズルの完成品が見えます。

 

このようになっているようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -504)、(+-  {\normalsize {α}} -293)