こちらがたし算を計算する見本を見て、計算の仕方を理解できても、まねできない子がいます。そっと子どもの手を包み持ち、鉛筆を動かすリードで教えます。

目の前の幼児に、

たし算を、

こちらが計算して見せます。

 

幼児のできる力だけを使い、

たし算を計算します。

 

5+1= の

5を示して、「ご」と声に出して読み、

1を示して、「ろく」と1回数えて、

=の右を示して、「ここ、ろく(6)」です。

 

自分ができることだけの計算です。

幼児に、すべて理解できます。

「なるほど」となります。

 

だから納得して、

5+1=6 と答えを書きます。

 

別のたし算 3+2= の

3を示して、「さん」と声に出して読み、

2を示して、「し、ご」と2回数えて、

=の右を示して、「ここ、ご(5)」です。

 

やはり、

すべて理解できる幼児は、

「なるほど」と納得して、

3+2=5 と書きます。

 

元気にテキパキとしている幼児でしたら、

5~6問や、

8~10問、

このようなたし算の計算を見せるだけで、

「あぁ、そうやるのか」と、

まねして計算し始めます。

 

でも、

少しおっとりとした幼児は、

見せるだけでは、

まねして計算しようとしません。

 

もちろん、

幼児のできることだけのたし算ですから、

「あぁ、そうやるのか」と理解できています。

 

でも、

計算を見て、理解できていることと、

自分が同じようにまねして計算することが、

それぞれ別で、

つながらない幼児です。

 

少しおっとりとしているだけです。

 

だから、

こちらの計算を見て、

理解できているたし算を、

この子が同じように計算できる手伝いをします。

 

この子の鉛筆を持った手を、

こちらがそっと包み持ちます。

 

そして、この子の鉛筆を

こちらが動かす手伝いをします。

 

5+1= の5を、

鉛筆の先でつついてから、

「ご」と声に出して読みます。

 

次に、

1を、鉛筆の先でつついて、

「ろく」と、声に出して、1回数えます。

 

それから、

鉛筆の先を、

=の右に動かして、

「ここ、ろく(6)」で、

子どもの手を包み持ったこちらの手を離します。

 

ここまで手伝えば、

少しおっとりとしている幼児も、

同じようにまねできます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -152)、(+-  {\normalsize {α}} -098)