子どもの内面の「もっとできるようになりたい強い力」を信じているこちらが、集中が切れている子のたし算の答えを、リードして出せば、リードされた子は、こちらが子どもを信じていることを強く感じて、素直にリードに従い、そして、自分が自分を信じていることを思い出します。

5+4=  、

7+4=  、

2+4=  、

9+4=  のような 4 を足すたし算を、

100問、計算している子です。

 

この子の答えの出し方は、

5+4=  の 5 を見て、

そして、+4 の 4 を見て、

6、7、8、9 と 4回数えて、

答え 9 を出します、

 

 

こちらは、

たし算の感覚のようなものを既に持っています。

 

5+4=  を見たら、

6 から、4回数えることをしなくても、

瞬時に、答え 9 が

心に浮かびます。

 

でも、今、

この「たし算の感覚」を利用して

答えを出すことが、

一時的にできなくなったものとします。

 

この子と同じように、

5+4=  の 5 を見て、

そして、+4 の 4 を見て、

6、7、8、9 と 4回数えなければ、

答え 9 を出せないとします。

 

 

そして、

このような答えの出し方で、

5+4=  、

7+4=  、

2+4=  、

9+4=  を、

順に計算してみます。

 

5+4=  の 5 を見て、

+4 の 4 を見て、

6、7、8、9 と 4回数えて、

答え 9 を出して、

5+4=9  と書きます。

 

7+4=  の 7 を見て、

+4 の 4 を見て、

8、9、10、11 と 4回数えて、

答え 11 を出して、

7+4=11  と書きます。

 

2+4=  の 2 を見て、

+4 の 4 を見て、

3、4、5、6 と 4回数えて、

答え 6 を出して、

2+4=6  と書きます。

 

9+4=  の 9 を見て、

+4 の 4 を見て、

10、11、12、13 と 4回数えて、

答え 13 を出して、

9+4=13  と書きます。

 

これで、4問の答えを出しています。

 

全部で 100問ですから、

まだ、96問続きます。

 

 

こちらは、

子どもよりも集中力がありますけれども、

このように 4回数えて答えを出す計算を

100問続けたら、

途中で、何回か、

どうしても集中が切れてしまいます。

 

周りのアレコレと、

心の中のアレコレに

気持ちを取られるからです。

 

そういうものなのです。

 

 

4回数えれば答えを出せると

分かっていて、

自力で答えを出すことができるのに、

それでも、100問も計算するのです。

 

「いつまでたし算なの?」、

「もう答えを出せるのに・・・?」のような感じで、

集中が切れやすくなっています。

 

そして、

何回も、集中が切れます。

 

 

それでも、

「もっとできるようになりたい強い力」が、

子どもの内面にあります。

 

この力は、

生まれながらですから、

消えないのです。

 

こちらは、

子どもの内面にある強い力、つまり、

「もっとできるようになりたい強い力」を信じて、

集中が切れて止まっている  5+4=  を、

4回数えて答えを出すリードをします。

 

「どうしたの?」と疑うことなく、

「できる!」と先に信じているこちらに、

集中が切れている最中に

突然に割って入られて、

4回数えるリードをされて、

5+4=  の答え 9 を出されたら、

自分が信じられていると

すぐに感じることができるリードですから、

素直に受け入れて、

5+4=9  と書いてしまいます。

 

7+4=  、2+4=  、9+4=  と、

自分を信じているこちらから、

続けてリードされたら、

子どもも、

自分を信じていることを思い出して、

集中が切れていたことから離れて、

たし算の計算に戻ってしまいます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1217)、(+-  {\normalsize {α}} -659)