たし算のような基礎的な計算で、
「えっ、こんなことが・・・」と、
意外に思うようなことで、
子どもは、「壁」を感じています。
乗り越えることが難しい「壁」を、
子どもは、
行く手に感じています。
たし算の「壁」は、
次のような内容です。
この子は、
数えて答えを出します。
数え方の道具として、
指を使う子が多いのですが、
この子も指を使って数えます。
この子が、
7+5=、9+4=、8+7=、6+9=、・・・と、
並んでいるたし算 100問を、
順に、答えを出しています。
最初のたし算 7+5= の 7 を見て、
7 の次の 8 から、
+5 の 5 回、
パーに広げた指を順に折りながら、
8、9、10、11、12 と数えて、
グーになると 5回ですから、
7+5=12 と書きます。
次のたし算 9+4= の 9 を見て、
9 の次の 10 から、
+4 の 4回、
10、11、12、13 と、
指を 4本折りながら数えて、
9+4=13 と書きます。
次のたし算 8+7= の 8 を見て、
8 の次の 9 から、
+7 の 7回、
9、10、11、12、13、14、15 と、
指を 7本折りながら数えて、
8+7=15 と書きます。
指を 7本折るのは、
両手を使う子もいます。
この子は、
片手で、5回折ってから、
2回だけ広げます。
このように数えれば、
楽にスラスラと、
たし算の答えを出すことができる子です。
だから、
普通に見ていたら、
「壁」を感じないだろうと思います。
でも、この子は、
とても高い「壁」を、
目の前に感じています。
とても意外なことに、
楽にスラスラとできる計算が、
続いていることです。
「えっ、またたし算なの・・・」や、
「もう、できるのに・・・」と感じています。
たし算の計算が、
いつまでも続くように感じる「壁」です。
こちらの目的は、
7+5= を見たら、12 が、
9+4= を見たら、13 が、
8+7= を見たら、15 が、
6+9= を見たら、15 が、
瞬時に出る感覚を、
この子に持たせるためです。
数えて答えを出すたし算を、
計算し続けると、どの子も必ず、
自動的で自然に、
数える前に、
問題を見ただけで、
答えが出る感覚を持つことができます。
もちろん、
この子が、
ダラダラと計算していることは、
見れば分かります。
こういうときは、
こちらの数えるたし算のリードで、
この子の数えるたし算を代行して、
答えを出すようにします。
例えば、
7+5= の 7 を示して、
「しち」と声に出して読み、
+5 の 5 を示して、
こちらの指を折りながら、
8、9、10、11、12 と数えて、
答え 12 を出して、
= の右を示します。
こちらが代行している計算を
見ていたこの子は、
7+5=12 と書きます。
このようなリードを、
4~5問や、
10問程度、
速いスピードの計算で代行して、
この子を手伝います。
手伝われた子は、
いつまでも続くように感じる「壁」に、
立ち向かう元気が出て、
数えるたし算を、
自力で始めます。
たし算に感じているこの「壁」は、
問題を見たら、
瞬時に答えが出る感覚を持つと、
この子の心から、
ス~ッと消えます。
感覚を持つことで、
この子が感じている高い「壁」を
乗り越えたからです。
(基本 -742)、(+- -395)